恵文社一乗寺店 スタッフブログ

恵文社一乗寺店の入荷商品やイベントスケジュール、その他の情報をスタッフが発信いたします。

2017年7月書店売上ランキング

7月は写真家のドキュメンタリー映画を二本見ました。「パリが愛した写真家/ロベール・ドアノー<永遠の3秒>」「Don't Blink ロバート・フランクの写した時代」。まだ学生の頃、祇園の京都現代美術館〈何必館〉で両者の写真展を見て以来、心の中でずっとこの時代の写真家たちに憧れてきました。こうしてドキュメンタリーとして彼らの人生や作品を振り返ることができたのは、とても勉強になりましたし、同じ写真家や画家、映画監督、同時代に集った芸術家たちがお互いに刺激を受けながら自身の創作活動に傾倒していく様が清々しく、どこか羨ましく感じます。

 

それでは、2017年7月の書店売上ランキングをお知らせします。

 

1位『世界をきちんとあじわうための本』ホモ・サピエンスの道具研究会(ELVISS PRESS)

上半期当店のベストセラー。本書から派生する本を選んだブックフェアを店頭にて開催中

 

2位『おさまる家』井田千秋

家の中のお気に入りの場所を描いたイラスト集、待望の重版分

 

3位『WYP Vol.1 DENMARK 僕らは生きる場所を選べる。』THE WORLD YOUTH PRODUCTS

デンマークに暮らす人々へのインタビューを通じて、これからの生き方のヒントを探る

 

4位『タラ・ブックス』矢萩多聞 松岡宏大 野瀬奈津子(玄光社)

工芸品のように美しい絵本を作り出す南インドの小さな出版社を紹介した入魂の一冊

 

5位『「いる」じゃん』作・工藤直子 絵・松本大洋(スイッチ・パブリッシング)

母、子の共演によって生まれた、どこか懐かしく清々しい絵本

 

6位『CDT 02 鳥獣虫魚』TDC(BOOK PEAK)

日本を代表するグラフィックデザイナーが一堂に会する紙とインキの同人誌

 

7位『切手小論』森田晃平

美術、文学、映画、あらゆる場に登場する切手にフォーカスをあてたリトルプレス

 

8位『手繪京都日和』Fanyu(林凡瑜)

台湾のイラストレーターが見つめる京都の街

 

9位『ぼくはパン Je suis le pain』金子敦 金子泰子(Blood Tube Inc.)

「ウズベキスタン日記」「イラン・ペルシア日記」のデザインユニット初の絵本

 

10位『つるとはな 5号』(つるとはな)

90歳をこえるパワフルな人生の先輩が登場する雑誌、第5弾!

 

f:id:keibunshabooks:20170804165104j:plain

第1位は、先月もご紹介した『世界をきちんとあじわうための本』。ペンで何かを書く、靴を履く、呼吸をする。日常の何気ない行為のなかに存在する世界をあじわうためのヒントをあたえてくれる一冊。書店店頭では『「世界をきちんとあじわう」ためのブックフェア』と銘打った選書フェアも引き続き開催中です。フェアの様子と、本の詳しい説明を数日前に別の記事で紹介しています。よろしければこちらもあわせて、御覧ください。

f:id:keibunshabooks:20170802184957j:plain

keibunshabooks.hatenablog.com

 

また、8月20日(日)にはフェアに合わせたトークイベントを開催します。ゲストとして、著者のホモ・サピエンスの道具研究会から山崎剛さん、木田歩さん、坂井信三さん、そして『介護するからだ』(医学書院)、『ミッキ-はなぜ口笛を吹くのか』(新潮社)など、身体動作や声に関わる興味深い著作を多数手がける細馬宏通さんをお招きしたスペシャルな内容です。まだまだご参加承っておりますので、ぜひふるってご予約ください。詳細、ご予約はこちらから。

http://www.cottage-keibunsha.com/events/20170820/

 

f:id:keibunshabooks:20170804165206p:plain

第4位は、8月3日から8月5日までの3日間限定で、当店イベントスペースCOTTAGEにて関連イベントを開催している『タラ・ブックス』。副題に「インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる」とあるように、南インドの小さな工房で、製紙、印刷、製本、すべて手作業によって工芸品のように美しい絵本を制作する世界でも他に類を見ない出版社「Tarabooks」を現地への取材を中心に紹介した一冊です。

f:id:keibunshabooks:20170804165221j:plain

今回のイベントでは、インドから取り寄せた絵本と、大きな額に入ったアートプリント、雑貨などなど、さながら出張版タラ・ブックスといって良いほど、極彩色の賑やかな展示となっております。特に今回揃った絵本は、まだ国内で馴染みのない作家の作品や、新作も多数ご用意しております。明日土曜日までの開催となります。お近くの方は涼みがてらお立ち寄りください。

http://tarabooks.jp/event20170803/

 

f:id:keibunshabooks:20170804165302p:plain

第5位は、工藤直子、松本大洋親子の共作による絵本『「いる」じゃん』。主人公の男の子は、太陽や夜空に輝く星々、虫や木々にまで「オッス!」と挨拶します。生きている限り、人間はどうあっても一人ではないという力強いメッセージが込められた心地の良い作品です。扇風機に向かって叫ぶ場面など、実は夏にぴったりの一冊。プレゼントにも喜ばれるかもしれません。

また、発行元のスイッチ・パブリッシングの特設サイトでは随時親子の対談記事がアップロードされています。親子ならでは肩の力が抜けた会話。こちらからご覧いただけます。

https://www.iru-jan.com

 

それでは、今回はここまで。

何やらリンクだらけになってしまいました。

また来月もお楽しみに。

 

(鎌田)

「世界をきちんとあじわうための」ブックフェア・トークイベント

店頭フェアのご案内。

 

f:id:keibunshabooks:20170802184804j:plain

『世界をきちんとあじわうための本』ホモ・サピエンスの道具研究会 ELVISS PRESS

 

f:id:keibunshabooks:20170802184836p:plain

f:id:keibunshabooks:20170802184929p:plain

呼吸をする。靴を履く。鞄を持つ。電車を待つ。

何気ない日常の動作の中に隠された、あるいは普段気づきもしない、世界をあじわうためのヒント。当たり前にそこにあるものの豊かさに気づいて暮らしていけるなら、そんな幸福はありません。例えば、大人になってから紙をはみ出して、机にまでペンで何かを描こうとはしない。あんなに広かった小学校のグラウンドが狭く見えるような、どこか寂しく、懐かしい感覚。私たちが大人になって忘れてしまった、対峙するもの全てが輝いて見える、あの感覚を取り戻すきっかけとなる一冊です。当店でも多くの方の手に取っていただいており、2017年当店で一番よく売れている本です。

 

f:id:keibunshabooks:20170802184957j:plain

そういった経緯もあり、今回の「世界ときちんとあじわうための」ブックフェアを考えました。

上質な本というのは、どのジャンルに落とし込んでも面白く、その本の専門以外にも波及するような求心力があります。『世界をきちんとあじわうための本』もまさしくそんな一冊で、一度ページを開くと、「あぁ、あんな本もあったなぁ」と、これまでに読んだ数々の本とリンクするような感覚を与えてくれます。今回のフェアでは、発行元のELVISS PRESSさんにご協力いただいて、『世界をきちんとあじわうための本』と併せて読んでいただきたい副読書を、「世界の手触り」「日常の観察」「わたしとあなたのあいだ」という3つのテーマに分けて選書しました。

 

世界の手触り:知覚、アフォーダンス、哲学

日常の観察:既知のはずの世界、日常をまなざす

わたしとあなたのあいだ:コミュニケーション、「私」とそうでないものの境界線、自己と他者

 

f:id:keibunshabooks:20170802185029j:plain

f:id:keibunshabooks:20170802185052j:plain

楽しみながら選びました。選んだ本には、200字程度のコメントを付けています。なぜこの本がこのテーマに区分されているのか、想像しながら本の内容と比較しつつ、今回のブックフェアをお楽しみいただければ幸いです。選書のリストと、コメントは冊子にして店頭でお配りしております。また、『世界をきちんとあじわうための本』を引き継ぐ形で刊行が始まった、シリーズ「世界をきちんとあじわう」より、『箱にしまうこと 箱をしまうこと』『生活と研究』もフェアに際して入荷しています。

 

 8月20日(日)には、『「世界をきちんとあじわう」ためのトークイベント』と題したイベントショーを開催します。ゲストは、著者のホモ・サピエンスの道具研究会から山崎剛さん、木田歩さん、坂井信三さん。そして、細馬宏通さんをお招きして、毎日のなかで私たちが「からだ」と「道具」をどのように用いているのか、そして一体“なにを”しているのかを探っていきます。細馬さんといえば、今回のフェアでまっさきに選ばれた『介護するからだ』(医学書院)や、「今日の『あまちゃん』から」(河出書房新社)、「ミッキーはなぜ口笛を吹くのか」(新潮社)などの著者であり、同時にバンド「かえる目」で作詞・作曲とボーカルをこなす滋賀県立大学の教授です。

この珍しい組み合わせでのトークは、これから先、貴重な内容になること間違い無し!ぜひ奮ってご参加下さい。ご予約詳細は下記からご覧いただけます。

  ---------------------------------------------------------------------------------------------------

「世界をきちんとあじわう」ためのブックフェア
会期:2017年8月31日まで 場所:恵文社書店一角にて 

f:id:keibunshabooks:20170802185205j:plain

「世界をきちんとあじわう」ためのトークイベント
日時:2017年8月20日(日)13:30開場 / 14:00開演
料金:1000yen +1drink order
出演:細馬宏通 ホモ・サピエンスの道具研究会(山崎剛、木田歩、坂井信三)
ご予約:http://www.cottage-keibunsha.com/events/20170820/まで

 

(鎌田)

今週の新入荷、7月第4週

今週の新入荷、7月第4週をお届けします。

 

f:id:keibunshabooks:20170731154028j:plain

『NEUTRAL』『TRANSIT』などのトラベルマガジンを世に送り出してきた編集者の加藤直徳さん。彼が新たに手掛ける雑誌『ATLANTIS』創刊に先がけ、新雑誌を生み出すまでの過程そのものを6冊にわたって丹念に追いかけるzineシリーズ『ATLANTIS zine』の1号と2号が同時入荷しています。

 f:id:keibunshabooks:20170730111540j:plain

1号ではタイトルとコンセプトを、2号では特集と判型を決めていく過程をテキストや対話、見取り図のようなメモなどを交えながら紹介。わたしたちが本屋で実際に目にする完成したかたちの雑誌になるまでに、編集者はいったいどのような試行錯誤を経ているのか、作り手側からの視点は書籍や雑誌の作り手だけでなく読み手にとっても興味深いものです。

また、末井昭、横尾忠則といった70年代~80年代の雑誌を語るうえで欠かせない「センセイ」たちや、『Studio Jornal knock』の西山勲、『Spectator』の青野利光など現在形でユニークな雑誌を作り続ける編集者たちへのインタビューも掲載。ここでもまた、それぞれの時代背景のもとで彼らがエディトリアルの現場において何を考え、実践してきたかが語られています。

f:id:keibunshabooks:20170730111610j:plain

手持ちのスマートフォンで写真を撮り、加工を加え、簡単な言葉を添える。テクノロジーの進化によって、意識せずとも日常的に誰もが編集を行えてしまう時代に、あえて紙の束を編み、雑誌として世に問うことを自らの道として選ぶ編集者としての熱意と矜持が誌面の端々より伝わってきます。本シリーズはイシューごとに版型が異なるのもユニークな点。徐々にサイズを大きくしてゆく3号以降も、コンテンツ、取材、フィールドワーク、デザインや言葉など、実務的な試行錯誤と、編集者自身の経験や過去の記録の振り返りを同時並行で展開してゆきます。続刊もぜひお楽しみに。

 

f:id:keibunshabooks:20170730111620j:plain 

2015年、福井県越前市で開かれた「越前ものづくり塾」。受け継がれてきた伝統工芸や地域の産業を人々に手渡すにはどんな場と方法があるのか。モノの作り手と使い手を繋ぐ道を通す「販路」の様々な可能性を探る連続講義をまとめた『販路の教科書①』も今週の入荷です。

国内だけではなく海外、地方のエディトリアルショップや都市部のセレクトショップ、個人作家が集うウェブメディアや紙のカタログ、百貨店や展覧会などの現場で、モノの流れを実際に見ながら新たな繋がりを作り出すバイヤー、プランナー、ショップ店主や編集者たちがそれぞれの仕事を語ってゆきます。どんなモノを買い手は求めているのか、どういう売り方が顧客の満足につながるのか、どのように語ることでその魅力を伝えられるのか。モノが溢れ、ライフスタイルは多様化し、さらには震災を経て、作り手が制作や製造だけを担っていればよいという時代は終わり、どこで何を買うかを意識的に考える人々はこれまでになく増えています。地域の産業の担い手やオリジナルブランドを持つ個人の作家にとってそのプロダクトの伝え方や見せかたは今後もますます重要になっていくことでしょう。

f:id:keibunshabooks:20170730111628j:plain

100年以上続く東京土産として有名なある銘菓は、パッケージを季節に合わせ期間限定で変える試みでさらにより多くの人々に買い求められたというエピソードなどは、定番と呼べるワンブランドを持っていることの強みと、それをどのように提示するのかというデザイナーのアイデアがあればこそ生まれるもの。定番を古典に、パッケージをブックデザインに置き換えて考えてみれば、私たちにもその違いは容易に想像することが出来ます。

モノの作り手である作家や製造業の方、デザイナーや小売業者などの伝え手はもちろん、買い手や使い手側からも手に取ってみていただきたい一冊です。

 

f:id:keibunshabooks:20170730111632j:plain

「世界で最も美しい本」と称される装飾写本『ケルズの書』。およそ1200年前、アイルランド中東部のケルズの修道院で完成された同国の国宝でもあるこの装飾写本をテーマにしたアニメーション映画『ブレンダンとケルズの秘密』のオフィシャルアートブックも入荷しています。

f:id:keibunshabooks:20170730111637j:plain

「ケルティック・スパイラル」と呼ばれる渦巻文様を用い、ヴェラム(子牛の皮)に書かれた680ページにも及ぶ装飾写本に魅せられたのは、その監督作『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』が昨年日本でも公開され大きな話題を呼んだアニメーター、トム・ムーア。中世絵画に倣い、伝統的な2Dの手描きによって美しいケルト美術の世界を現代のアニメ・デザインに蘇らせました。ピクサーやスタジオ・ジブリに並ぶアイルランドのアニメーションスタジオ「カートゥーン・サルーン」より出版された本書では、キャラクター造形や絵コンテ、アニメーションの制作過程などをビジュアルたっぷりに紹介。アイルランドカラーを採用し、緑を基調とした映画の世界をたっぷりと収載した豪華な一冊です。

f:id:keibunshabooks:20170730111641j:plain

京都では8月19日より京都シネマにて公開を迎える本作。店頭ではその公開にあわせたミニブックフェアを8月より開催予定です。ケルズの書に関する書籍やケルト文化を紹介した関連本を展開予定ですので、ぜひ映画とともにお楽しみください。

前作『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』のアートブックも非常に人気だったというトム・ムーア。今作のアートブックの取り扱いは期間限定となりますのでお求めの方はぜひお早めに。

 

その他、特集としては初めて京都のビルを取り上げたBMCの『月刊ビル 7号』「京都祇園 阪下ビル特集」、ビッグバンから掌におさまるスマートフォンまで人類の壮大な歴史をめぐるポケットサイズの詩絵本『自分におどろく』、 東京都写真美術館で開催中の展覧会カタログでもある荒木経惟のシリーズ決定版となる写真集『センチメンタルな旅 1971-2017-』、エル・リシツキーにアレクサンドル・ロトチェンコ、ヤン・ヒチョルト、ポール・ランドら伝説的デザイナーの論考を収めこれからのデザインへのヒントを探る『GRAPHIC DESIGN THEORY グラフィックデザイナーたちの理論』なども入荷しています。

 

それでは、また次回をお楽しみに。

 

 

■『ATLANTIS zine 01』『ATLANTIS zine 02』SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERS


■『販路の教科書①』EXS Inc.

■『DESIGNING THE SECRET OF KELLS』Tomm Moore & Ross Stewart/Cartoon Saloon

 

(涌上)

沖縄のうつわ ふくら舎・京都出張

お待ちかね!沖縄のふくら舎さんより、今年も沖縄クラフトのあれこれがたくさん到着しました。

f:id:keibunshabooks:20170728132442j:plain

三年前から毎年夏にご紹介しているふくら舎さんの沖縄クラフト展。那覇のミニシアター桜坂劇場の中にある沖縄セレクトショップ「ふくら舎」さん。いつも沖縄各所の逸品を届けてくださいます。毎年好評の沖縄の器「やちむん」を中心に、ガラス器や食品、可愛らしい張り子人形などずらりと並ぶ南の島からのおくり物にわくわくします。

f:id:keibunshabooks:20170728132350j:plain

「やちむん」とは沖縄の陶器のこと。ぽってり厚くてずっしりと手に収まります。飯椀や丼の形をしたマカイ、泡盛を入れる急須のような形のカラカラ。南の海や青空、植物を思わせる大胆な絵柄。

f:id:keibunshabooks:20170728132408j:plain

f:id:keibunshabooks:20170728132428j:plain

沖縄料理はもちろん、どんなお料理も美味しそうに受け止めてくれる懐の深い優しさを感じずにいられない器たちです。今年はちょうど窯出しのタイミングと重なって発色もよくいい品をたくさん揃えることができたとのこと!ぜひ手にとってご覧ください。

f:id:keibunshabooks:20170728132412j:plain

f:id:keibunshabooks:20170728132415j:plain

去年からお目見えした張り子人形は今年もやってきました。つい笑顔がこぼれるようなころころとした可愛らしさ。

f:id:keibunshabooks:20170728132356j:plain

沖縄と言えば、美味しい食べ物も魅力!おやつにおつまみにパリパリ気軽につまめるケックンチップスや、ミネラルたっぷり優しい甘さのいろんな島の黒糖など、沖縄の味もぜひお楽しみください。

f:id:keibunshabooks:20170728132432j:plain

今年はオリジナルグッズもご用意いただきました。沖縄の若竹福祉会とのコラボレーションで作られたポストカード。作業所の膨大なアートの山のほんの一角を「つれて帰れるアート」として商品化されたというもの。はるばる沖縄からやってきた小さなアート作品です。同じく若竹福祉会で作られた「平輪ちんすこう」も販売。黒糖アイシングの輪がのっていて、今まで見たことのないちんすこうです。

そして切り絵作家のYUYAさんによって、ガジュマルやヤンバルクイナ、海、ゆしびんなど、沖縄ならではのモチーフがデザインされたオリジナル手ぬぐいも。注染で染められたかまわぬ製の丈夫で色のきれいな手ぬぐいです。

f:id:keibunshabooks:20170728132402j:plain

f:id:keibunshabooks:20170728132423j:plain

器もどれも、どこか大らかで心地よくて、強い日差しに青い空、青い海、鮮やかな植物、美味しいにおい、心地よい音楽、楽しい笑顔を感じずにいられません。いつかそのうち行きたいなあと思いつつ、今年も沖縄のクラフトを慈しむ二週間です。ぜひお立ち寄りください。ご来場をこころよりお待ちしております。

 

沖縄のうつわ ふくら舎・京都出張

開催期間:2017年7月22日(土)-8月4日(金)

開催時間:10:00-21:00(最終日は18:00まで)

開催場所:生活館 ミニギャラリー

f:id:keibunshabooks:20170728132740j:plain

(上田)

iroiro at KEIBUNSHA 2017

f:id:keibunshabooks:20170727212351j:plain

毎年、この時期を楽しみにされている方は多いのではないでしょうか。iroiroの展示会が、25日より始まりました。タイの生産者と関わりながら制作されているオリジナルの衣類や、海外で買い付けた雑貨が並んでいます。なかでも履き心地のよいパンツは人気のアイテム。素材やシルエットもそれぞれですので、お気軽にご試着してみてください。

f:id:keibunshabooks:20170727212405j:plain

f:id:keibunshabooks:20170727212416j:plain

f:id:keibunshabooks:20170727212426j:plain

こちらは当展示のためにご用意頂いたもの。ウエストには2本のリボンが通してあります。写真のように二重に結んだり、サロンのように布を折りこんだ上からリボンを巻いたりと、自由にアレンジ頂けます。刺し子刺繍を施したベストは白、黒、紺の3種。
#SASHIKO vest ¥15000
#P-237KD Khadi cotton pants ¥16800


f:id:keibunshabooks:20170727212443j:plain

驚くほど軽く、シャリ感のある肌触りが涼しいタイシルクのパンツ。股上はゆったり、膝下を絞ったデザインは足元をすっきり見せてくれます。
#P-229TS Thai silk newYAOpants ¥18000


f:id:keibunshabooks:20170727212459j:plain
#B-225/R JC-STP TSUBAME KAREN Shirt ¥8200
#P-237CT cotton Thai gather pants ¥16800

 

その他にも国内で藍染めしたカシュクールワンピースや、DMにも掲載している刺し子ポンチョ、ラオスの古布、昨年からご好評いただいているカジューバスケットなど。整然と並んだ中に、様々な文化が溶け込んだ会場となっています。

 

iroiro at KEIBUNSHA 2017
7月25日‐8月7日
恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール

 

(田川)

今週の新入荷、7月第3週

今週の新入荷、7月第3週をお届けします。

 

f:id:keibunshabooks:20170722211428j:plain

マガジンハウス「ku:nel」創刊時の編集長・岡戸絹枝さん、新潮社「考える人」創刊時の編集長・松家仁之さん、アートディレクターの有山達也さん。雑誌制作のオールスターともいえる3人が、「人生の先輩の話を聞くあらたな場所」としてスタートした『つるとはな』。毎号、パワフルなシニアが登場する『つるとはな』を読むと、毎日疲れただのなんだのと喚いている自分が情けなくなって、ピンと背筋が伸びるような、清々しい心持ちに。

5号目を迎えた今号は、90歳をこえる人びとが多数登場。最高齢はなんと104歳!表紙を飾った97歳のバイオリニスト、小島亮一さん。自らもデイケアサービスを利用する身でありながら、高齢者施設、教会、地域イベントなどでバイオリンを披露します。慰問の予定は二年先まで埋まっているそうで(そのとき小島さんは数えで100歳)、本当に頭が下がる思いです。松家さんのインタビュー記事にありましたが『つるとはな』は、若者の読者が多いのと同時に、高齢の方の読者も多いそうです。松家さんは作家としても活動されていて、処女作『火山のふもとで』(新潮社)はとくに夏に読んでいただきたい長篇です。当店の棚には常時一冊差さっておりますので、気になる方は一度手に取ってみてはいかがでしょう。

 

f:id:keibunshabooks:20170722211518p:plain

f:id:keibunshabooks:20170722211547p:plain

続いては、有山達也さんも参加しているTDC(東京タイプディレクターズクラブ)が制作する、紙とインキの同人誌『CDT』第2号。浅葉克己、有山達也、伊勢克也、井上嗣也、井上庸子、葛西薫、菊地敦己、祖父江慎、仲條正義、中村至男、服部一成…、こちらもまたオールスター級のデザイナー陣が集った一冊です。毎日のように彼らが手掛けた書籍やデザインを目にしていても、彼ら自身の文章を目にする機会は多くありません。ここでは、専門とするデザインではない、自由な文章を楽しむことができます。今回のテーマは「鳥獣虫魚/LIVING THINGS」。全号が刊行された2013年から数年、今号に掲載された文章のほとんどは2014年には集められていたものだそうです。ゲストとして、ジョン・ワーウィッカー、先日亜紀書房から単著『森の探偵』が出版された写真家・宮崎学も寄稿。

 

f:id:keibunshabooks:20170722211702j:plain

f:id:keibunshabooks:20170722211717p:plain

『CDT』を発行しているBOOK PEAKが手掛けた、ヴェネツィア生まれの画家・三島安住による初の作品集『青い水晶』も入荷。横浜トリエンナーレ2014にあわせ刊行された本書。数年の時を経て、あらためて書店への流通が再スタートしました。こちらもおすすめです。

 

f:id:keibunshabooks:20170722211745j:plain

f:id:keibunshabooks:20170722211808p:plain

安く、広く、自由な平家暮らし。リノベーション、実際の住み方の事例を紹介した、当店でもお馴染みの「FLAT HOUSE」シリーズから、最新の『FLAT HOUSE LIFE in KYUSYU』も入荷しています。出版社の企画をきっかけに、東京と福岡での二拠点平家生活をはじめた著者のアラタ・クールハンドさん。アラタさんがこれまで未開拓だったという、九州のひとびとの平家暮らしを、図面やかかった費用など、実践的な情報とともに紹介します。ひと際目を引く、庭にプールがある佐賀のフラットハウス。この、女性家主が建てたシリーズ初のセルフビルド平家はじめ、読むと平家暮らしに憧れること間違いなしです。

 

f:id:keibunshabooks:20170722211833p:plain

"生きる"を探るトラベルマガジン『WYP』=「THE WORLD YOUTH PRODUCTS」も新たに入荷。世界幸福度ランキング一位の常連国であるデンマークを特集テーマに据え、彼の地に暮らす8人へのインタビューからこれからの生き方のヒントを探ります。バイリンガル仕様。

 

〈今週紹介した本〉

『つるとはな 5号』(株式会社つるとはな)

www.keibunsha-books.com

『CDT 02 鳥獣虫魚』TDC(BOOK PEAK)

www.keibunsha-books.com

『青い水晶』三島安住(BOOK PEAK)

www.keibunsha-books.com

『FLAT HOUSE LIFE in KYUSYU』アラタ・クールハンド(辰巳出版)

www.keibunsha-books.com

『WYP Vol.1 DENMARK 僕らは生きる場所を選べる。』(THE WORLD YOUTH PRODUCTS)

www.keibunsha-books.com

SA-RAH SPRING & SUMMER COLLECTION 2017 EXHIBITION

f:id:keibunshabooks:20170719225314j:plain

ここ数年、毎年ギャラリーやコテージで展示会を開催いただいている愛媛のSa-Rahさん。Sa-Rahさんのお洋服は、素材感をたっぷり肌で感じられる着心地のよさが魅力。シンプルですが、ボタンの並び具合、衿や袖の形など細かいところがちょっとかわいくて、年代を問わず長く愛用できるアイテムが揃います。

f:id:keibunshabooks:20170719225322j:plain

今回はクロアチアの町をイメージした優しい色合いのお洋服が揃いました。さらりと涼しい着心地のリネン、柔らかいコットン。日差しに映えて、暑い気分を和らげてくれるような優しいナチュラルカラー。

f:id:keibunshabooks:20170719225301j:plain

f:id:keibunshabooks:20170719225325j:plain

Sa-Rahさんのお洋服はどことなく仕事着というイメージも。丈夫で、たっぷり汗をかいたら、お家でザブザブ洗濯して。日常に寄り添ってくれるようで頼もしい相棒になるかも?

f:id:keibunshabooks:20170719225332j:plain

小物も人気です。薄手の大きなストールは冷房対策や日差しを避けるのにぴったり。そして今回の人気はこちらのヘアバンド。

f:id:keibunshabooks:20170719225309j:plain

f:id:keibunshabooks:20170719225338j:plain

このヘアバンドは、愛媛のつくり手さんたちが腕を組んで既にあるものの中から新たな価値を生み出していくというプロジェクト「えひめのあるうれしい日」から生まれたそうです。誰にでも似合うヘアバンド。大人になってヘアバンドはあまり似合わないかも・・という方にも、気軽にコーディネイトに取り入れられるようなシンプルなデザイン。伸ばしかけの髪もヘアバンドがあればとても楽なんです。ぜひお試しあれ。

 

気負わず、気を使わず、気楽に毎日着たくなるお洋服たち。ご試着も可能なので、ぜひじっくりお気に入りを見つけてください。ご来場をこころよりお待ちしております。


SA-RAH SPRING & SUMMER COLLECTION 2017 EXHIBITION
開催期間:2017年7月11日(火)-24日(月)
開催時間:10:00-21:00(最終日は18:00まで)
開催場所:ギャラリーアンフェール

f:id:keibunshabooks:20170719231512j:plain

愛媛県大洲市の大きな川のほとりで、
コットンやリネンなど、天然素材をつかって
オリジナルのお洋服づくりをしています。

自分が着たい服。
着心地のいい服。
ザブザブとお洗濯ができる服。

少しでも、日常に出番のある服になることを願って。。。

今回の展示では、クロアチアの町をイメージした
優しい色合いのワンピースやスカートを中心に展示販売いたします。
こちらのmovieでSa-Rahの世界観を感じていただけるとうれしいです。
https://youtu.be/f5uPUp6iAdw

作りたて洗いたてのリネンの質感をお楽しみくださいませ。

Sa-Rah

 

(上田)