恵文社一乗寺店 スタッフブログ

恵文社一乗寺店の入荷商品やイベントスケジュール、その他の情報をスタッフが発信いたします。

2020年2月 書籍売上ランキング

2020年2月の当店書籍売上ランキングをご紹介します。

 

 

 

1位『京大吉田寮』平林克己:写真 宮西建礼・岡田裕子:文(草思社)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204309j:plain

 

 

 

2位『中国手仕事紀行』奥村忍 【写真:在本彌生】(青幻舎) 

 

f:id:keibunshabooks:20200301183727j:plain

 

 

 

3位『すべてのあなたの記憶』トナカイ

 

f:id:keibunshabooks:20200301183853j:plain

 

 

 

4位『五月の虹』トナカイ

 

f:id:keibunshabooks:20200301183945j:plain

 

 

 

5位『わたしを空腹にしないほうがいい』くどうれいん(BOOK NERD)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204203j:plain

 

 


6位『起こさないでください』仲西森奈(さりげなく) 

 

f:id:keibunshabooks:20200207204222j:plain

 

 


7位『ベルリンうわの空』香山哲(イースト・プレス)

 

f:id:keibunshabooks:20200301185754j:plain

 

 

 

8位『ヒューマンスケールを超えて』鎌田東二 ハナムラ チカヒロ(ぷねうま舎)

 

f:id:keibunshabooks:20200301185110j:plain



 

9位『あおいよるのゆめ』ガブリエーレ・クリーマ さとうななこ訳(WORLD LIBRARY)

 

f:id:keibunshabooks:20200301184056j:plain

 

 


10位『月の見ていたこと』森洋子 ジュリー・マーティン訳(書肆森洋子)

 

f:id:keibunshabooks:20200301184146j:plain

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

2月11日より一週間、当店ギャラリー アンフェールにて出版記念の写真展 を開催した『京大吉田寮』が2月の首位を獲得。築100年以上の歴史的建築物であり、学生たちによる自治によって独自の文化を形成してきた「吉田寮」の現在を、実際の暮らしぶりや建築を臨場感を持ってとらえた写真と、その歩みや自治のあり方を解説するテキストを通じて記録した写真集。発売より店頭でも人気の一冊でしたが、展示期間中には、よりさまざまな世代の方々にご来場いただきました。引き続き店頭でもお取り扱いしていますので、ご来店の際はぜひ。

2位は、こちらも2月に当店の生活館ギャラリーにて「中国の民芸品展」を開催した「みんげい おくむら」店主の奥村忍さんによる『中国手仕事紀行』。雲南省・貴州省の少数民族たちが、暮らしに必要な実用品として作り受け継いできた民具に魅せられた著者による一冊。国内ではまだまだ知られていない中国民藝の奥深い世界を紹介するガイドブックとして、展示の品々とともに多く手に取っていただきました。

昨年、アンフェールにて写真展を開催してくださった作家「トナカイ」さんによる新たな詩集『すべてのあなたの記憶』、展示の際に制作された作品集『五月の虹』が3位と4位にランクイン。前者は2月末日の入荷にもかかわらず、あっという間に初回分が完売。再度、入荷しています。前後しますが、10位の『月の見ていたこと』も、昨年1月にアンフェールにて「短冊」展を開催した森洋子さんの待望の作品集。縦長の判型も美しい、妖しくも可愛らしい一冊です。イベント関連では、2/26に当店COTTAGEにてトークイベントを開催した宗教学者・鎌田東二さんと、ランドスケープデザイナー・ハナムラチカヒロさんによる対談本『ヒューマンスケールを超えて』も8位にランクイン。平日夜の開催にも関わらず多くの読者の方にご来場いただきました。

ロングセラーの『わたしを空腹にしないほうがいい』『起こさないでください』『あおいよるのゆめ』などに挟まれる形で7位にランクインしたのは、ベルリン在住の漫画家による移住記『ベルリンうわの空』。店頭では、作者・香山哲さんと東京・吉祥寺の「BOOKSルーエ」さん発の選書企画を3月より展開開始しています。こちらもご来店の際はぜひ。

このほか、3/13に著者・尹雄大さんのトークイベント開催予定の『モヤモヤの正体』、アマチュア翻訳家たちによる新しい翻訳文学アンソロジー『翻訳文学紀行』などもよく手にとっていただきました。

 

それでは3月のランキングもお楽しみに。

 

(涌上)

 

KINOTTO FAIR 2020

 

「ずっと変わらない心地よさに、ささやかなスパイスをくわえて。」

“ Adding spice to everlasting comfort. "

 

f:id:keibunshabooks:20200123182100j:plain

 

KINOTTOは、日常に寄り添う道具のブランドです。

KINOTTOにとっての“道具”とは、実用品のこと。

季節を問わずデイリーに持ちたいショール、着続けたいTシャツ、バッグやソックスも生活に欠かせない道具としてとらえ、素材にこだわり、シンプルで頑丈な、メイド・イン・ジャパンのものづくりをしていきます。

一度手に入れたら長く長く使ってもらうために、もしも愛用してくたびれてしまっても、同じものを買い足せるように、定番の品々をそろえています。

 

f:id:keibunshabooks:20150602141659j:plain

f:id:keibunshabooks:20150602141658j:plain

KINOTTOのカットソー素材は、ふんわり感が何よりの魅力。

古代から綿花栽培が行われている土地で育てられた、希少価値の高い品番のコットンを使用。適度な張り感を持ちながら、からだを包み込む柔らかい素材感は、繰り返し洗濯しても変わりません。むしろ水にくくらせることで、より肌に馴染む着心地を味わうことができます。

 

f:id:keibunshabooks:20150602141701j:plain

f:id:keibunshabooks:20150602141704j:plain

オーガニックコットンを使用したリバーシブルタイプのパイルソックス。文字通り、柔らかなタオルに包みこまれるような優しい履き心地。素材の特性上、通気性と吸水性にも優れています。

独自の工程で仕上げているため、びっくりするほどの伸縮性で締めつけ感がなく、長時間着用しても足首に後がつきにくくて快適です。

 

f:id:keibunshabooks:20160207102626j:plain

オックスフォードクロスは、丈夫で通気性に優れた生地。素材はコットンが一般的ですが、KINOTTOはリネン糸を使って織り上げました。しなやかな光沢感のある、柔らかくふんわりとした質感の生地に仕上がっています。

生地のハリ感が適度なボリュームを作るウェア類は、より実用性を兼ね備えたかたちに仕立てています。

 

f:id:keibunshabooks:20150602141702j:plain

f:id:keibunshabooks:20150602141700j:plain

昔ながらの機械(織機)で、ゆっくりと時間をかけて織り上げられたリネンは、絹のようななめらかさと優しい肌触り。まるで、空気が織り込まれているような風合いです。

KINOTTOオリジナルカラーの耳(生地の端)付きストールは、たっぷりとしたボリューム感と柔らかさにこだわって仕上げています。

腰に巻いてサロン(エプロン)としても。

 

2020年春

新しい時代の始まりとともに、KINOTTOは5周年を迎えます。

気持ちも新たにカラーを見直した定番商品に加え、新商品もお披露目です。

KINOTTOの道具が、あなたの心を潤すスタンダードになりますように。

 

KINOTTO FAIR 2020

2020年2月29日~3月13日(最終日は14時まで)

恵文社一乗寺店 生活館ミニギャラリー

http://www.keibunsha-store.com/gallery/kinotto-fair-2020

 

(星山)

宮本しばに 手仕事の台所道具展

ミニギャラリーでは、野菜料理家・宮本しばにさんのセレクトによる「手仕事の台所道具展」が2月15日より始まりました。

 

f:id:keibunshabooks:20200218204239j:plain

 

当店でも例年人気の土鍋や羽釜、すり鉢やすりこぎ、しばにさんの著書などを多数ご用意しています。

f:id:keibunshabooks:20200218212123j:plain

f:id:keibunshabooks:20200218204140j:plain

『台所にこの道具』写真提供:野口さとこ


今回の展示では、新たにアトリエコートの受注販売もおこなっています。

f:id:keibunshabooks:20200218204144j:plain

f:id:keibunshabooks:20200218204148j:plain

民族服を制作するsuie(スイ)より。
アトリエコートとは、職人や画家が着る仕事着のこと。

ワークコートとして、台所、仕事場、庭先、掃除、買い物など、「日常でまとう服」としてお使いいただけます。

身幅を2段階に調節できるボタンや、ふきん掛けのループ、ふたつのポケットが付いた機能的な一枚。

f:id:keibunshabooks:20200218204133j:plain

ボタン調節ができるので、きっちり留めて仕事をしたり、ゆったり留めてリラックスしたり、さっと羽織って外出したりと、自由に着回しできます。

 

播州織のオーガニックコットン・タイプライター生地を使用。肌触りが良く、生地はふんわり、丈夫で透けません。

f:id:keibunshabooks:20200218204129j:plain

台所着には勿論、作業着や羽織としても広く重宝する、上質で使い勝手の良い仕事着です。

 

期間中は、岡田製樽のおひつの受注販売も。

使いこむことで風合いの増す銅タガ、錆びないステンレスタガの2種類を、2合炊き、3.5合炊きの2サイズ展開で受注販売します。

f:id:keibunshabooks:20200218204746j:plain

f:id:keibunshabooks:20200218204743j:plain

 

木曽産のサワラは柔らかで軽く、耐水性や抗菌力にも優れているので、古くからおひつに使われてきました。
サワラのほのかな香りは、お米との相性も抜群です。

温かいご飯から出る水分をおひつが吸い取ったり、冷めたご飯を保湿したり。
冷めてもおいしい、ふっくら、もちもちのご飯に。

 

しばにさんが実際に使ってよかった道具だけを選りすぐった、手仕事の光る逸品が揃った台所道具展。

f:id:keibunshabooks:20200218212126j:plain

f:id:keibunshabooks:20200218212129j:plain

f:id:keibunshabooks:20200218213238j:plain


暮らしに寄り添った手仕事の台所道具を、日々の料理に取り入れてはいかがでしょう。

入荷商品はどれも数量限定のため、お求めの際はぜひお早めに。

 

手仕事の台所道具展
2020年2月15日~2月28日(最終日は14時まで)
恵文社一乗寺店 生活館ミニギャラリー

http://www.keibunsha-store.com/gallery/8189

 

(野村)

2020年1月 書籍売上ランキング

2020年1月の当店書籍売上ランキングをご紹介します。

 

 

1位『起こさないでください』仲西森奈(さりげなく)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204222j:plain

 

 

2位『京大吉田寮』平林克己:写真 宮西建礼・岡田裕子:文(草思社)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204309j:plain

 

 

 

3位『くらやみに、うまといる』河田桟(カディブックス)f:id:keibunshabooks:20200207204227j:plain

4位『わたしを空腹にしないほうがいい』くどうれいん(BOOK NERD)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204203j:plain

 


5位『月のこよみ 2020』相馬充(誠文堂新光社)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204238j:plain

 


6位『天文学と印刷ー新たな世界像を求めて 展覧会図録』印刷博物館学芸企画室(凸版印刷株式会社 印刷博物館)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204210j:plain

 

 


7位『門司の幼少時代』山田稔(ぽかん編集室)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204215j:plain

 

 

8位『文鳥文庫 果実』(文鳥社)

f:id:keibunshabooks:20200207204232j:plain

 

9位『旅の断片』若菜晃子(アノニマ・スタジオ)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204254j:plain

 


10位『小さな泊まれる出版社』川口瞬 來住友美(真鶴出版)

 

f:id:keibunshabooks:20200207204243j:plain

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

昨年よりのロングヒット『起こさないでください』が今月の首位を獲得。先日、当店も参加した二子玉川 本屋博では、著者の仲西森奈さんも当店ブースにお越しくださり、ご来場の皆様に2日間で50冊以上手に取っていただいたそう。店頭でも変わらず手に取っていただいています。

2位は当店と同じ左京区・京都大学の日本最古の学生寮「吉田寮」を撮影した記録写真集『京大吉田寮』。当店ギャラリー アンフェールでは今月11日より本書の刊行を記念した「写真展 百年後もここに集う。京大吉田寮」も開催されます。ご来店の際はぜひご覧ください。

1月半ばに池澤夏樹さんが新聞紙上で紹介後多くのお問い合わせをいただいた『くらやみに、うまといる』、刊行より2年以上を経ても変わらず人気の『わたしを空腹にしないほうがいい』、年末年始のカレンダーコーナーの定番品『月のこよみ 2020』、昨年最も手に取っていただいた『天文学と印刷ー新たな世界像を求めて 展覧会図録』(現在売り切れ中ですが、近日再入荷予定)と続き、

7位はこちらもロングヒットの文芸書『門司の幼少時代』。山田稔さんのサイン本が再度入荷しています。また、昨秋当店イベントスペース COTTAGE にて行われた刊行記念トークイベントを採録した『図書新聞』 3430号も店頭・オンラインショップにて販売中です。

8位にシリーズ第四弾『文鳥文庫 果実』がランクインした文鳥文庫は、シリーズ第一弾から第三弾までも揃って再入荷しています。9位にランクインした若菜晃子さんの『旅の断片』、10位の『小さな泊まれる出版社』も早くも今年の書棚の定番となりそうな存在感です。ご来店の際はぜひお手に取ってご覧ください。 

 

それでは2月のランキングもお楽しみに。

 

(涌上)

 

「中国の民芸品展 みんげい おくむら」書籍と展示の紹介

国内外の手しごとを中心とした生活雑貨を扱うお店「みんげい おくむら」。

店主・奥村忍さんによる書籍『中国手仕事紀行』(青幻舎)の出版を記念した、中国の民芸品展を先週末より開催中。会期も今日で折り返しとなりました。


今回の展示では、書籍の舞台となった貴州省で買い付けた、染付絵皿や琺瑯食器、刺繍布を始め、鞄や竹かご、銅やかん、茶器や中国茶など、さまざまな工芸品を揃えています。

 

f:id:keibunshabooks:20200208191714j:plain

 

f:id:keibunshabooks:20200208191718j:plain

 

f:id:keibunshabooks:20200208191725j:plain


月の三分の二は産地を巡る旅をしながら、手仕事・旅・食に関する執筆も手がけている奥村さん。
書籍では、日本ではほとんど情報のない中国奥地の雲南省・貴州省を訪れ、旅のルポとともに現地の手しごとを紹介しています。

 

f:id:keibunshabooks:20200208191742j:plain

『中国手仕事紀行』(青幻舎)

 

f:id:keibunshabooks:20200208191707j:plain

 

f:id:keibunshabooks:20200208191703j:plain

 

オンラインショップでも取り扱いが始まりました。

www.keibunsha-books.com

 


色とりどりの糸で紡がれた花鳥の刺繍、木綿と絹を織り交ぜた、表情豊かな装束たち。

これらの民芸品は、商売や献上品としてのものではなく、生活の中で必要とされ、民族で代々受け継がれてきた実用品であったそう。その伝統と手仕事のたしかな技術には感動を覚えます。

 

f:id:keibunshabooks:20200208191732j:plain

 

f:id:keibunshabooks:20200208191722j:plain

これらを家族のためにこしらえていた女性たちは、裁縫の技量によって良妻であるかどうかを判断されたというほど。各々の家庭でつくられた刺繍には、模様にも個性が表れます。

 

f:id:keibunshabooks:20200124131823j:plain

 

f:id:keibunshabooks:20200124131815j:plain

 
めまぐるしく変化する中国にあって、今なお人々の暮らしの中に息づく手仕事。現代の暮らしや感性にも響くものがあります。


展示は2/14(金)まで。

味わい深い民芸品の数々、書籍と共に是非お手に取ってご覧ください。

 


中国の民芸品展 みんげい おくむら
2020年2月1日~2月14日(最終日は14時まで)
恵文社一乗寺店 生活館ミニギャラリー

http://www.keibunsha-store.com/gallery/8174

 

(野村)

山本りくお『とくべつなひ』絵本箱展示のお知らせ

f:id:keibunshabooks:20200131095005j:plain
f:id:keibunshabooks:20200131094920j:plain

2月1日より15日まで、アンフェールの店内一角にて、絵本『とくべつなひ』の絵をワイン箱に収めた作品集の展示が始まります。


作家の山本りくおさんは、LEEの筆名で、絵本『ヨクネルとひな』(酒井駒子・絵/ブロンズ新社)、『みてみて おかあさん』(みやこしあきこ・絵/白泉社)の文章を手掛けた方。今回初めて、絵も描かれてご自分の世界を表現されました。

f:id:keibunshabooks:20200131095101j:plain

絵本はやさしいモノローグの世界。色数を抑えた画面に伸びやかに描かれて、線の柔らかな印象が物語の温もりとよく調和しています。
装丁は名久井直子さん。帯の推薦文は酒井駒子さんと絵本も素敵なのですが、展示の絵本箱は、ワイン箱を解体して、エイジングした木箱を使い、絵本の世界を立体的に仕立てたもの。とても奥行きのある面白い展示内容となっております。

f:id:keibunshabooks:20200131095024j:plain

「ぼく おきられないよ…」で始まるお話は、お熱があってこどもえんをお休みするお兄ちゃんのしろくまが主人公のお話。
いつもは甘えん坊の弟がいるため、おかあさんに存分に甘えられないお兄ちゃんが、おかあさんと1日おうちで過ごす優しい時間を、丁寧に描いた絵本です。
病気の時の少し心細い気持ちや、誰かに傍にいてもらえる安心感。そして何よりかけがえのないこの一刻を経て、また未来へと繋がる成長の糧を、この絵本から得ていただければ…
山本さんは、あの絵本を読んでもらった子どもが、お母さんに甘えてくれたら…と思いながら描かれたそうです。

f:id:keibunshabooks:20200131095149j:plain
病気の子どもと接する大人の方にも手にとっていただきたい絵本です。
しろくまの子の、おかあさんとの約束が、子どもの純粋な気持ちが描かれていて素敵です。(絵本より)
「おかあさんが びょうきになったら、ぼくが えほんを よんで、
うたを うたって、だっこしてあげるね」
子どもが病気になると親御さんは仕事を休んだり、色々気疲れもあると思いますが、この絵本を読み進めると、肩の力が抜けて心が少し楽になりますよ。

f:id:keibunshabooks:20200131095116j:plain
絵本を読み終わった後、子どもがぎゅうっと抱っこしてくれたり、裏表紙に描かれた紙飛行機を折って飛ばしてくれたり、子どもに伝わりやすい絵本です。ぜひ手にとって御覧くださいませ。


初日の2月1日は、作家の山本りくおさんが在廊されます。(午後から16時30頃まで)
関西の皆様とお会いしてお話できるのを心待ちにされています。サイン希望の方もお声掛けくださいとの事です。

今回、同じ出版社である文溪堂から出版されている、おかあさんと男の子の気持ちを丁寧に描いた酒井駒子さんの絵本『ぼく、おかあさんのこと…』の絵本や、酒井駒子さんと山本りくおさんのポストカードも並びます。
絵本をプレゼントにご購入頂いた方には、酒井駒子さんの包装紙でラッピングを承ります。
温かい気持ちで一日を終える事のできる絵本。ベットサイドに置いて子どもとの貴重な時間を慈しんでいただければ嬉しいです。

 

誕生日でも家族旅行でもない「とくべつなひ」

こんな日のことは、おとなになっても

ずっとおぼえているんじゃないかな...。

そんなことを思いながら作った絵本と絵本箱の展示です。   りくお

 

山本りくお『とくべつなひ』絵本箱展示 ミニフェア
2020年2月1日~2月15日(最終日は14時まで)
恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール/ミニフェアコーナー

(星山)

「TABLE MANNERS」京都造形芸術大学空間演出デザイン学科2回生・CHIMASKI 

f:id:keibunshabooks:20200128174555j:plain

京都造形芸術大学卒業生が立ち上げたアクセサリーブランド「CHIMASKI(チマスキー)」指導のもと、同大学 空間演出デザイン学科2回生の学生さんたちがつくり上げる展示。毎年この時期に当店で開催いただいている恒例の催しです。毎回ひとつのテーマで制作された作品が並び、個性溢れる学生さんたちの作品が楽しくて、毎年心待ちにしている展示です。

f:id:keibunshabooks:20200128174350j:plain

今回のテーマは「テーブルマナー」。わかりやすいテーマですが、そこから四方八方に発想が広がって、思いもよらない形になって、ひとつ眺めては感嘆してしまいます。どの作品も本当に面白いものが揃いました。一つ一つ紹介してみましょう。

続きを読む