恵文社一乗寺店 スタッフブログ

恵文社一乗寺店の入荷商品やイベントスケジュール、その他の情報をスタッフが発信いたします。

イベントレポート:柴田元幸 藤井光「死者たち」

f:id:keibunshabooks:20180227142736j:plain

2月18日(日)に開催した朗読とトークのセッション『柴田元幸×藤井光「死者たち」』のイベントレポート。

 

翻訳家・柴田元幸と藤井光。アメリカ文学に関心を持つ日本の読者にとって、まさしくドリームマッチといえる組み合わせとなった今回のセッション。意外にも対談という形でのイベントはこれまでに数えるほどしかされてこなかったそうです。あらゆる国の、あらゆる作品に登場してきた数多の死者たち、アメリカ文学のこれまでと現在、話はあちこちに飛びながら、文学における「死」というものを掘り下げていく刺激的な内容でした。早々に札止めとなったこともあり、今回スタッフのレポートという形で少しだけイベントの様子をご紹介します。リスニングをもとに書き起こしているため、作品名等、正確ではない項目がありますがどうかご容赦ください。

 

第一部は朗読。

 

藤井光:「The Red Badge of Courage」/ スティーヴン・クレイン

南北戦争。敗走を覚悟した若い兵士が逃亡した森の中で出会った兵士の亡骸。

 

柴田元幸:「食卓の幽霊たち」/ シリ・ハストヴェット

シャルダンの静物画。そこに居た人とそこを去った人。静物画はフランス語で“死んだ植物”という言葉で表される。なお、シリはポール・オースターの妻。

 

藤井光:「歌う女たち」/レベッカ・マカーイ

ハンガリー系アメリカ人作家。ナチスによる弾圧と故郷の歌。寓話化することへの作者の逡巡。

 

藤井光:「イスカンダルの鏡」/カニシュク・タルーア

インド系アメリカ人作家。アレキサンダー大王が遠征で探した命の泉。ホームの喪失。

 

第二部は、今回朗読された作品を中心に進む文学談義。後半は、本イベントでお二人に課題図書のように提示された『死体展覧会』に話が及びます。藤井さんが翻訳を手掛けた『死体展覧会』は、イラク出身の作家、ハサン・ブラーシムが直面した〈非情〉〈暴力〉〈死〉を血なまぐさく表現した作品です。全編を通じて、柴田さんが藤井さんに質問を投げかける場面が多かったような印象があります。

 

ここにあがった作家名からもわかるように、藤井光という翻訳家が紹介する作家の特徴は現住するアメリカと別の国に、故郷、言い換えればホーム、ルーツを持っていることだといえます。語弊を覚悟していえば、「移民系」とジャンル分けされることもある人々。ここ数年では、新潮クレストブック、白水エクスリブリスシリーズでも毎月のように、アメリカ以外にルーツを持ったアメリカ人作家の作品が翻訳されていることからもうかがえるように、文学において、かつてのアメリカ像はなりを潜め、無国籍、ノーボーダーともいえる空気が出来上がっています。藤井さんはこの潮流を、著作『ターミナルから荒地へ』のなかで、空港がどこの国に行っても似た造りをしていることになぞらえ、〈ターミナル化〉と表現されていました。

 

ただ、その作家たちがルーツを全面に出した自分語り的な作品を書いているかといえばそうではなく、自己を、あるいは同じルーツを持つ人間を他者化した、あくまで隣人としてのスタンスをとる作品が多くみられます。「韓国系の作家ポール・ユーンは著作のなかで、チェジュ島のことを書いているが、本人はその島に訪れたことがない。」という具体例も。アメリカとそれ以外のどこかにある故郷という、二項対立的な伝統移民文学の構図は終わりを告げ、抽象化されていくホームの概念。グローバリズムによって融解していく壁は、文学、映画、音楽など、芸術の分野にも当然の如く作用しています。

 

そして、話はテーマでもある「死」へ。9・11の前後でアメリカの文学は大きく変わったとお二人は言います。小説を書く上でどうしてもついてまわり、これをどう扱うかはアメリカの作家にとって無視できない要素。正面から向き合う必然性は?文学は引き受けざるを得ないのか?クレインの時代から現在まで、時と場所を行き来しながら、アメリカ文学に長く向き合ってきたお二人による意見が交換されます。なかでも印象深かったのは、柴田さんの「弔う感覚はブラーシムの作品にあるか」の問いに対して、藤井さんが答えた「弔うことで終わらせてしまう、区切りをつけてしまうことを避けている感覚がある」という言葉。「死」を寓話化することへの逡巡。リアリズム、当事者性。戦争のメタフィクション化。戦争や震災、あらゆる「死」への文学の立ち位置として、何か新しい解釈を提示されたような、この一言が今回の対談の回答だと私は思いました。

 

長くなりましたが、いかがでしたでしょうか。もちろん、今回ここに書いたことはほんの一部です。同じアメリカ文学を専門としながら、対照的な二人の翻訳家。そう遠くない未来に、このタッグによるイベントを開催することを夢見て。

 

(鎌田)

TUKU フェアのおしらせ

f:id:keibunshabooks:20180227135351j:plain

f:id:keibunshabooks:20180227135358j:plain

当店と同じ左京区に店舗を構えるHOTOKIさんのフェアを、生活館一角にて開催いたします。HOTOKIは器を買える、使える(カフェ)、作る(陶芸教室)の3つを融合させたスペース。器をもっと身近に感じてもらうことをコンセプトに活動しており、今回は新商品「TUKU」の発売を記念してのイベントです。

「TUKU」は壁に掛けて手軽に使える花器。スターターキットのようにピンとドライフラワーとあわせて、ひと箱に収まっていますので、そのまま贈り物としても喜ばれることでしょう。ブランド名は日本語の「付く」と、陶器の道具の「ツク」を由来とし、ラインナップは丸型と筒型と2種類ございます。これからの芽吹きの季節、草花を活けて、お部屋に春を取り入れてみてはいかがでしょう。


壁にくっツク花器 TUKU フェア
3月6日 - 3月21日
生活館フロア一角

 

(田川)

ひろせべに ミニ作品展 ぺんしる

f:id:keibunshabooks:20180221124603j:plain

f:id:keibunshabooks:20180221124614j:plain

f:id:keibunshabooks:20180221124738j:plain

ひろせべにさんによるミニ作品展『ぺんしる』。先にこちらでも少しご紹介させていただきましたが、引き続き会場の様子をお伝えしたいと思います。
壁を彩るミニフレームたち。額部分は粘土の手作りで、中にそれぞれ異なる絵を収めています。カレー、シューマイ、巻き寿司…食べ物のモチーフも多く、どれも美味しそう。お値段の表記はありませんが、全て販売していますので、スタッフまでお気軽にお尋ねくださいませ。

f:id:keibunshabooks:20180221124659j:plain
しおりも全て新作!

f:id:keibunshabooks:20180221124714j:plain

f:id:keibunshabooks:20180221124724j:plain
普段は名古屋のイタリア料理店concaさんで販売されている「お菓子の森川」さんと、ひろせさんによる、初めてのコラボ商品もお目見え。こちらはひろせさんデザインの焼き印を押したクッキーです。バターを贅沢に、じゅわっとした食感が堪りません。その他、ジンジャーケーキやチーズ&チョコチップクッキー、どれも素材の美味しさが伝わります。

f:id:keibunshabooks:20180221124754j:plain

窓際にはミルクシスルさんのお洋服。体型を気にせずに着やすい、ゆったりしたデザイン。コート類は早々と売れてしまいましたが、会期中に再入荷もあるかも…しれません。値札には、ブランドロゴの入ったひろせさんの絵札付きです。
その他、ご紹介しきれない作品がたくさん。春の到来にぴったりな、賑やかな作品展になりました。皆様のご来場をおまちしております。

 

ひろせべに ミニ作品展 ぺんしる
2月17日 - 3月2日
生活館ミニギャラリー

 

(田川)

ひろせべに ミニ作品展のおしらせ

f:id:keibunshabooks:20180214193005j:plain

今週末17日(土)より、ひろせべにさんの作品展『ぺんしる』がミニギャラリーで始まります。2年前の展示会『冬毛の先生』では、壁面を彩るオリジナルカルタがとても印象的でしたが、今回も絵や粘土作品が並ぶ予定です。以下の写真は、出品予定の作品たち。

f:id:keibunshabooks:20180214193018j:plain

f:id:keibunshabooks:20180214193027j:plain

f:id:keibunshabooks:20180214193044j:plain

f:id:keibunshabooks:20180214193125j:plain
また、今回はひろせさんの作品以外に、「お菓子の森川」さんによる焼菓子やジンジャーケーキも販売予定。なかには、ひろせさんデザインによる焼印を捺したクッキーも!くつろぐネコの表情が何とも言えません…。
会期まであと少し!どうぞお楽しみに。

 

ひろせべに ミニ作品展 ぺんしる
2月17日 - 3月2日
恵文社一乗寺店 生活館ミニギャラリー
(電話、メールでの商品のご注文、お取り置きはできませんのでご了承くださいませ。)

 

(田川)

阿部海太『みずのこどもたち』原画展

f:id:keibunshabooks:20180214142455j:plain

f:id:keibunshabooks:20180214142506j:plain

f:id:keibunshabooks:20180214142515j:plain

水はめぐる――木を、果物を、動物を、そしてわたしたちを。あまねく生命を旅して、やがて空にのぼって雲になり、大地へ降り注ぐ。そう、わたしたちは、みんな水のこども――。

阿部海太さんの絵本『みずのこどもたち』の原画展を、現在ギャラリーアンフェールにて開催しています。会場には絵本のページと同じ順番に並ぶ原画。グラス一杯の水を口にしたことをきっかけに始まるこの物語の頁をめくり辿るように、鑑賞いただけます。跳躍し、流動し、ひとつの渦となり、かたちを変えて世界をめぐる様子。弾けるような生命力がカンバスからあふれ出るようです。絵本とはまた異なる絵の迫力を、是非間近でご覧くださいませ。

f:id:keibunshabooks:20180214142527j:plain

書籍フロアでも一部原画を展示していますので、こちらもお見逃しなきよう。
また、会期中の18日(日)には阿部さんも在廊予定。関連書籍をご購入の方には、サインとミニドローイングをプレゼントいただけるそうです。
(在廊時間は13時〜17時を予定しています)

 

阿部海太『みずのこどもたち』原画展
2月13日 - 2月19日
恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール

 

(田川)

本紹介:横田創『落としもの』(書肆汽水域)

f:id:keibunshabooks:20180213180941j:plain

横田創という作家がいます。

 

群像の新人賞を2000年に受賞し、その後、ぽつぽつと3冊の本が刊行されるも、いずれの作品も現在は絶版となっています。察するに、この作家に触れる機会に恵まれた方は多くはないはずです。といいながら、私も最近になってその存在を知った新参なわけですが、今回は先日刊行された短篇集をご紹介します。

 

最初にその名と文章に出会ったのは、昨年フィルムアート社から刊行された『エドワード・ヤン 再考/再見』への寄稿でした。リマスター版の上映によって、時を経て、再び多くの日本人の目に触れることとなったエドワード・ヤンの映画。彼の幾つかの作品を挙げ、〈女性〉あるいは〈異性〉を切り口にまとめられた考察をよく覚えています。

 

横田創という作家とその作品が自分の中で繋がったのは、そのもう少しあと。今年の一月に刊行された短篇集『落としもの』は、書肆汽水域という個人版元から出版されました。年末に汽水域の北田さんからメールをいただき、一緒にお茶をして、今回刊行された本についてご案内いただきました。

 

紙を束ねたゲラの状態で読んだ表題作の「落としもの」は、他人の行動や発言を看過できない、生き辛さを抱えた女性が主人公の一篇。たとえば、前を歩いている自分とは何ら関係のない人が落としたポケットティッシュをすぐに拾って渡したり、本屋の絵本売り場にひとりでいる子供に声をかけ、その親を咎めたり。その度に、怪訝な顔をされ、漂う気まずさも彼女にはその原因が自分にあるとはわからない。善意や正義というものは相対的なものであって、向けられた側にとっては往々にして迷惑なものとしかなりえず、そして、この渦巻くような後味の悪い感情は、社会に接していれば誰しもが、大なり小なり経験するものだと思います。そんな私たちにとって、寄り添うような、嬉しいような、悲しいような作品です。

 

f:id:keibunshabooks:20180213181010j:plain

『落としもの』に挟み込まれた小さな冊子。そのなかには「落としもの」の補助線 〜あわせて読みたい3冊〜という項目があり、発行・編集者である北田さんが考える副読書が紹介されています。

 

『レンブラントの帽子』バーナード・マラマッド(夏葉社)

『目に見えない人は世界をどう見ているのか』伊藤亜紗(光文社)

『あなたは、なぜ、つながれないのか ラポールと身体知』高石宏輔(春秋社)

 

小説の副読書として挙げられた3冊のうち、2冊がノンフィクションというのは珍しいかもしれません。話をあわせるわけではなく、仮に私が副読書をたずねられたとしても下の2冊は候補に考えたと思います。それだけ、人間というものの抱え込んでしまう生き辛さというものが存分に表現された作品群となっています。

 

刊行から少し時間が経った今、当店でも手にとっていただけることが増えてきました。書店員としての顔も持つ代表が立ち上げた個人出版社から、自分が読みたい、売りたいという思いから文芸書を発行するという潔さ。実際に手に取られる読者の皆様にとっては関係のないことではありますが、その心意気に拍手を送るような気持ちで、ぜひおすすめしたい一冊です。

 

(鎌田)

 

www.keibunsha-books.com

煮込み料理の本

立春とは言いますがまだまだ底冷えして、冬の厳しさを身に染み入るように感じる、今日この頃です。とにかく温まりたい!と身体が要求するので、家に帰るとまず、暖房器具をつけて手をほぐしてから、お台所に立ちたい。春待ちの冷え切った体に嬉しい、あったか煮込み料理の本を集めたフェアを、生活館書棚で展開しています。

f:id:keibunshabooks:20180213150117j:plain

冬のお台所って、火が付いていないと寒くて仕方なくて、物悲しい気分になるから、とりあえずお鍋を引っ張り出すご家庭も多いのではないでしょうか。世界各国お鍋は数あれど、生活館では今回「ストウブ」のお鍋を使ったお料理の本を多く取り揃えております。

「ストウブ」のお鍋の歴史は古く、1974年仏・アルザス地方のシェフたちによって考案されたそうです。お鍋としての機能はもちろん、見た目もお洒落です。『ストウブでひとりごはん、ふたりごはん』(サルボ恭子著/大泉書店)は、和洋問わず、美味しくてあまり難しくない素材を活かしたものから、本格的な料理までご紹介されています。この本の特徴は、レシピ毎にお鍋のサイズの案内付きなので、ストウブをこれから使われる方や、初めての方にもおすすめです。

もう1冊『「ストウブ」でいつもの料理をもっとおいしく!』(今泉久美著/文化出版局)こちらの本の特徴は、加熱時間と放置時間の案内があること。鋳物のお鍋は、火を消した後も頑張ってお仕事してくれます。こちらはご家族の多い方に。

f:id:keibunshabooks:20180213134722j:plain

個人的におすすめなのは『フランス人が好きな3種の軽い煮込み。』(上田淳子著/誠文堂新光社)本格的なお鍋がなくても、フライパンで仏蘭西家庭の定番料理「ソテー/フリカッセ/スープ」が作れてしまいます。こちらはお鍋に仕事してもらうのではなく、短時間で仕上げる煮込み料理が紹介されています。レンズ豆とベーコンのスープが15分で出来るなら、普段の会社帰りにでも、ささっと作りたくなりませんか。

他にも見ているだけでお腹が空いてしまうような本が揃いました。あたたかくて、美味しくて、滋養にみちたお料理を作り、あともう少しで来る春にそなえて、体をいたわってあげましょう。

 

(星山)