恵文社一乗寺店 スタッフブログ

恵文社一乗寺店の入荷商品やイベントスケジュール、その他の情報をスタッフが発信いたします。

BIBLIOPHILIC BOOK ITEM FAIR

夏目漱石が「吾輩は猫である」を書き上げたときから、さらに遡ればE・A・ポーが「黒猫」を思いついた瞬間から。本と猫の相性が良いことは、私たちにとって当たり前のように認識されてきました。猫が傍にいる読書の時間は、何にも代え難い至福の時間です。

 

そんな気分を感じさせるブックアイテムブランドをご紹介します。

f:id:keibunshabooks:20170306175656j:plain

黒猫が目印、本のある生活を楽しむためのブランド“BIBLIOPHILIC”。

実際に猫を飼っている人は気付かれるかもしれませんが、シンボルの黒猫は少し頭が小さくデザインされています。聞けば、子猫の骨格をモチーフにしているそうで、愛らしく、それでいて洗練された印象を受けるのはそのためのようです。不思議なもので、猫は年齢を重ねるごとに頭がまあるくなるそう。

 

f:id:keibunshabooks:20170306174605j:plain

カバー、ブックマーク、スタンド、ダストブラシ…。“BIBLIOPHILIC”は、当店で取り扱うブックアイテムの定番として多くの方の手にとっていただいております。現在、書店奥にて普段よりもスペースを拡張してブックアイテムを展開中です。これまで取り扱いのなかった、ポップな柄のアイテムなど多数取り揃えました。

 

f:id:keibunshabooks:20170306174700j:plain

f:id:keibunshabooks:20170306174633j:plain

小花柄の代名詞として用いられることの多い、1875年創業の英国Liberty社製のプリント綿タナローンを使用したブックカバーと栞。丈夫さと手触り◎。

 

f:id:keibunshabooks:20170306174739j:plain

本の収納にぴったりなブックコンテナ。レギュラーサイズとハーフサイズはそれぞれスタッキングが可能です。表裏に描かれた柄を組み合わせると猫が積み重なった本の上に座っているような姿に。

 

f:id:keibunshabooks:20170306174858j:plain

f:id:keibunshabooks:20170306174926j:plain

外側のポケットに本がすっぽり入るその名もブックトート。丈夫な作りなので、ついつい本を買いすぎた帰り道も安心です。通学にも。

 

その他、ここでは紹介しきれなかった

f:id:keibunshabooks:20170306175102j:plain

アイテムも。

自転車の移動も気持ちの良い気候に移り変わってきました。

春の読書、ブックハンティングのおともにぜひ。

 

BIBLIOPHILIC ウェブサイト

http://diskunion.net/bibliophilic/

(鎌田)

シキヤリエ cnr by chahat 2017

f:id:keibunshabooks:20170306143004j:plain

f:id:keibunshabooks:20170306143028j:plain

f:id:keibunshabooks:20170306143116j:plain

f:id:keibunshabooks:20170306143124j:plain

鎌倉、沖縄に店舗を構える「chahat」。そこで働くシキヤリエさんを中心とした、cnrによるアクセサリー展が始まりました。素材とするのは、世界を旅して見つけてきたアンティークのガラスビーズや、ターコイズ、ラピスラズリなどの石たち。時間の経過や、遠い海を越えてきたことが伝わるように、ひと粒ずつ表情が異なります。

専用糸を使わないと穴に通せないほどの、とても小さな石も繋げて、ネックレスやブレスレットに仕上げています。商品のタグには値段に加えて、Afganistan、Jumla(ネパール)、Orissa(インド)など、それぞれの原産地も記載されています。旅先の様子は、写真家・関めぐみさんとの作品集『JAIPUR』に詳しいので、そちらも眺めつつ、ビーズの元いた土地に、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

f:id:keibunshabooks:20170306143149j:plain

f:id:keibunshabooks:20170306143157j:plain

商品はどれも1点もの。ネックレスの長いタイプは4重に巻いて、ブレスレットにすることも。お気軽にご試着くださいませ。

 

シキヤリエ cnr by chahat 2017
3月4日〜3月17日
恵文社一乗寺店 生活館ミニギャラリー

 

(田川)

きたがわじゅり個展 あの日の砂糖漬け

少しずつ春めいてきたこのごろ。近所を散歩をしていると、いつの間にか足元に小さな花が咲いていて、桜の木も待ちきれないとばかりに日に日に蕾をふくらませているようです。

ギャラリーアンフェールではイラストレーター きたがわじゅりさんの個展『あの日の砂糖漬け』を開催中です。春のはじまりにぴったりのすてきなイラストが並びました。

f:id:keibunshabooks:20170304024229j:plain

小さな額にていねいに収められたイラスト。やわらかい線、やさしい色合いで描かれるお花や石ころ、甘いもの・・・女の子の大好きなものが宝物のような絵になりました。

f:id:keibunshabooks:20170304024254j:plain

f:id:keibunshabooks:20170304024155j:plain

f:id:keibunshabooks:20170304024201j:plain

f:id:keibunshabooks:20170304024212j:plain

イラストは全て販売もしています。お気に入りがみつかったら、スタッフに気軽にお声かけくださいませ。(イラスト作品のお渡しは会期終了後となります。)合わせてグッズも販売。レターセットやポストカードは、最近会えていない大事な友達に、何気ない日常を一筆したためたくなるような素敵なイラストが印刷されています。

f:id:keibunshabooks:20170304024234j:plain

f:id:keibunshabooks:20170304024304j:plain

iPhone7ケースやハンカチーフも。花の絵がちりばめられてついつい手にとってしまうほどの可愛らしさです。

f:id:keibunshabooks:20170304024248j:plain

 

「あの日の砂糖漬け」。ほんのひとときのしあわせをいつまでもキラキラと宝石のようにとっておけるよう、色あせないよう、いつでも思い出せるよう、甘く閉じ込めた一枚一枚。眺めていると春の日差しでとろけるように、ほろほろと心がほぐれていくようです。

f:id:keibunshabooks:20170304024127j:plain

f:id:keibunshabooks:20170304024138j:plain

お散歩がてら、ぜひお立ち寄りください。このひとときが甘い砂糖漬けになりますように。ご来場を心よりお待ちしております。

 

きたがわじゅり個展 あの日の砂糖漬け

開催期間:2017年2月28日(火)-3月6日(月)

開催時間:10:00-21:00(最終日は18:00まで)

開催場所:ギャラリーアンフェール

f:id:keibunshabooks:20170304024803j:plain

日々の幸福やいとおしさを、わすれたときにはちゃんと思い出せるよう、

いつかのわたしをしあわせにしてくれたものたちを、描き留めました。

小さな絵たちの展示です。

ぜひ、あそびにいらしてくださいね。

 

(上田)

今週の新入荷、3月第1週

毎週金曜更新。

その週に入荷した活きが良い本を紹介する「今週の新入荷」、3月第1週をお届けします。

 

f:id:keibunshabooks:20170303125802j:plain

今回まずご紹介する一冊は、ポール・オースターの新刊『冬の日誌』。人生の冬を迎えた70歳の作家による肉体と感覚をめぐる回想録。「君は十歳で、」「君はもう若くない。」…2、3行の短いセンテンスが連続し、時系列も断絶した走馬灯のような冒頭の文章に引き込まれ、奥に踏み込み、彼の人生を覗き見る。静かな、それでいて胸を打つ文章が広がる一冊です。本書と対をなす、精神をめぐる回想録『内面からの報告書』も来月末発売予定。翻訳はもちろん柴田元幸さん。ちょうど私もそうだったように、大半の若い読者にとって海外文学の入り口は柴田さんの訳書です。

4月2日の夜、柴田さんをお招きした朗読会を開催します。今回の中心はもちろんオースター。柴田さんの朗読を聞くと、彼が普段いかに音を大切にして翻訳をしているかよく伝わってきます。いつもの温和な柴田さんの雰囲気から想像もつかない、低く、唸るような声で行われる、迫真の朗読。過去に当店で開催した朗読会で披露された、ポーの「赤死病の仮面」を聞いた時は身震いがしたほどです。毎回満員予約締切となる人気のイベント。ご参加予定の方はお早めのご予約をおすすめします。http://ignitiongallery.tumblr.com/post/157571491682/

 

絵本のレンタルプロジェクトを中心に活動するWORLD LIBRARYが発行する絵本の取り扱いを開始しました。まだ販売店が多くないようなので、当店にお立ち寄りの際は要注目。英米だけに限らず、イタリア、スペイン、ノルウェー、韓国、中国などあらゆる国の絵本を翻訳されています。現在の取り扱いはこちらの4冊。今後、積極的にラインナップを増やしていく予定です。

f:id:keibunshabooks:20170303124954j:plain

イタリアでたくさんのこどもに読まれている、スライドの仕掛けを動かして遊ぶ絵本「ちいさな ゆびで」シリーズ。 

f:id:keibunshabooks:20170303125004j:plain

実際に一冊を貫通して空いた小さな穴を巧みに使ったユーモラスなストーリーが魅力的なノルウェーの絵本『穴』。 

f:id:keibunshabooks:20170303125032j:plain

ハーマン・メルヴィルの「白鯨」をもとに生まれたスペインの絵本『エイハブ船長と白いクジラ』。こちらは海外文学の棚に並べています。

 

f:id:keibunshabooks:20170303125901j:plain

クジラといえば、1995年生まれを中心とした若者たちが編集する文芸雑誌、『文鯨』第二号も入荷しています。特集は「叫びを翻訳するということ」。海外文芸の翻訳が単なる言語の言い換えに留まらないのと同じように、個人の内面から生じる叫びを批評、小説、詩歌など、あらゆる文芸表現へと昇華する。表現、批評するということを改めて泥臭く見つめ直そうとする気概にあふれた作品ばかりが揃います。第二号の発刊を迎え、より彼らの目的が明確になったといえるでしょう。要注目の書き手、山本浩貴+hの作品や、若き写真家、嶌村吉祥丸の断片的な写真と散文を収録。今後の刊行も楽しみな実験的な一冊です。

 

f:id:keibunshabooks:20170303125910j:plain

建築専門誌『GA JAPAN 145』特集「建築にまつわる本のはなし」入荷しています。建築家50人が勧める本のコーナーをはじめ、原研哉が語る建築とメディアの関係、隈研吾が語る建築と庭など、特集内のすべてのトピックで読者が参考可能な書籍が紹介されています。しかも全体の7割が特集ページというまさに完全保存版です。ゆくゆく重宝すること間違いなし。

 

その他に、ひと組み合わせの音に対して多数の意味を持つ"多義語"を取り上げる小冊子『タギゴのイ』、雑誌ニューヨーカーを代表する書き手であり、常盤新平も絶賛したジョゼフ・ミッチェルの作品集『マクソーリーの素敵な酒場』(柏書房)、詩人西尾勝彦さんの最新詩集『光ったり眠ったりしているものたち』などが入荷しています。

 

それでは来週もお楽しみに。

 

《今回紹介した本》

『冬の日誌』ポール・オースター 柴田元幸訳 新潮社

『あおいよるのゆめ』ガブリエーレ・クリーマ WORLD LIBRARY

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020882/

『穴』オイヴィン・トールシェーテル WORLD LIBRARY

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020884

『エイハブ船長と白いクジラ』マヌエル・マルソル WORLD LIBRARY

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020885/

『文鯨 第二号』文鯨編集部

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020889/

『GA JAPAN 145』A.D.A EDITA TOKYO

 

(鎌田)

 

2017年2月書店売上ランキング

坂元裕二が脚本を手がけるドラマ「カルテット」。久しぶりに欠かさずにドラマを見ています。セリフの掛け合いやキャスティング、どれを取っても面白く、毎週火曜日が楽しみでなりません。中でも毎回ハッとさせられるのは、登場する料理の美味しそうなこと。クレジットをみると料理は飯島奈美さんが手がけているそうです。良い映画やドラマに食事シーンは欠かせません。飯島さんの新刊『LIFE 副菜2』も入荷しています。ほぼ日から。

 

それでは、2017年2月の書籍売上ランキングをお知らせします。

 

1位『美しい街』尾形亀之助 夏葉社

2位『一汁一菜でよいという提案』土井善晴 グラフィック社 

3位『という、はなし』吉田篤弘 フジモトマサル 筑摩書房

4位『SPECTATOR vol.38 特集赤塚不二夫』エディトリアル・デパートメント

5位『千明初美作品集 ちひろのお城』千朋初美 復刊ドットコム

6位『自分で考えよう』ペ-テル・エクベリ スヴェン・ノルドクヴィスト 晶文社

7位『茨木のり子の献立帖』平凡社

8位『家族最後の日』植本一子 太田出版

9位『下北沢について』よしもとばなな 幻冬舎

10位『鹿児島睦の器の本』鹿児島睦 美術出版社

 

f:id:keibunshabooks:20170301200130j:plain

1位は、夏葉社の新刊『美しい街』。戦前の詩人・尾形亀之助の初期から晩年まで全作品のなかから55の詩を選び、まとめられた詩集。詩の合間には同時代に活躍した画家・松本竣介のデッサンが入っています。夜、部屋でつぶやいたような、美しい言葉たち。辻まことも尾形亀之助の詩集をポケットに入れて持ち歩いていたそうですが、まさに普段から鞄やコートに忍ばせて持ち歩きたい一冊。ポケットにすっぽりと収まる大きさがこれまた良い。復刊を待ちわびていた方にも、おそらく彼の詩人を知らないであろう若い方にも、渋い詩集ながらたくさんの方に届きました。

先日入荷した、平凡パンチ、BRUTUS、POPEYEなど、雑誌という媒体が一番元気だったころに活躍した伝説のフリー編集者・寺崎央のコラム集『伝説の編集者H・テラサキのショーワの常識』に尾形亀之助の記述を発見し、驚きました。曰く「長年読みたいと願っていた尾形亀之助をやっと読めた興奮は抑えようもないんだな。」と。尾形亀之助の詩が新刊で読めるということの幸せ。感じていこうではありませんか。

 

f:id:keibunshabooks:20170301200138j:plain

2位は、もはや当店の定番となった『一汁一菜でよいという提案』。米を中心に、味噌汁と漬物でなる食事の型、「一汁一菜」を提案する本書は、日々忙しく生きる私たちの強い味方です。これで十分と気づいてからは、家での料理が気楽に、愉しくなりました。余談ですが、NHK「きょうの料理」でのアナウンサーの方との掛け合いがなんともゆるく、帰宅してたまたま土井先生の回だとすこし嬉しい今日この頃。

 

f:id:keibunshabooks:20170301200144j:plain

5位は、月刊漫画誌「りぼん」でデビューを果たしながら、70年代後半に数冊の作品集を刊行したきり永らく幻となっていた千明初美。装いを新たに復刊した『千明初美作品集 ちひろのお城』。漫画家の高野文子さんが企画・監修し、今回の刊行を後押ししたことは意外と知られていないようなので、身近に高野さんファンがおられる方はそっと教えてあげてみては。数が少なくなってまいりましたが、先着ご購入特典としてポストカードと高野文子メッセージペーパーをお付けします。こちらは数に限りがありますので、お早めに。

 

それでは、今回はこのあたりで。

また来月、お楽しみに。

(鎌田)

今週の新入荷、2月第4週

早いもので2月も最終金曜日。夕陽の沈むのが日に日に遅くなり、近づく冬の終わりを感じます。寒さで足が遠のいていたものの暖かくなれば行きたい場所のあれやこれや、そこで開きたい本の顔やタイトルを思い浮かべ数え上げながら春を待つ日々です。

それでは、2月第4週の新入荷をお届けします。

 

眠れないので夜が更ける

私は電燈をつけたまま仰向けになって寝床に入っている

電車の音が遠くから聞こえてくると急に夜が糸のように細長くなって

その端に電車がゆわえついている

(「夜がさみしい」)

f:id:keibunshabooks:20170224194153j:plain

今週まずご紹介するのは夏葉社の新刊詩集『美しい街』です。

戦前の詩人、尾形亀之助が活動初期から晩年のあいだに書いた全詩から55編を選び、新たに編んだ一冊です。哀しみや寂しさを、ことさら憂うというよりもぽつぽつと独りごちるような飾り気のない詩情。とぼけているようで純粋に曝け出される心の裡。点描される風景の断片、その美しさと寂寞。幾重にも重なる詩人独自の魅力は、世紀をまたいでも色あせることはありません。詩の合間に挿入される亀之助と同時代の画家・松本竣介のデッサンがその詩世界を一層際立たせ、この詩集を特別なものにしています。おさまりの良い小ぶりなハードカバーという判型も美しく魅力的です。一篇ごとは短く、淡々と過ぎ去ってゆきますが、巻末エッセイを寄せた能町みね子さんがかつてしていたように「最初から通してすべて読もうとせず、数年にわたって、何気なく開いてはそこの数篇を読み、閉じる」。そんな読書体験もまた相応しいのではないか、と思わせてくれるような佇まいの詩篇です。

 

f:id:keibunshabooks:20170224194359j:plain

 前著『スープ』からおよそ二年半、料理家・細川亜衣さんの新著『野菜』も今週の入荷。季節ごとそれぞれに特別な味を持つ旬の野菜を生かし、普段の食卓に、もてなしのご馳走に、滋養が身体に沁みわたる和洋中エスニックさまざまなレシピを紹介します。料理書であると同時に、ヴィジュアルブックとして非常に美しかった前著と同じく、オールフルカラーの写真は写真家の在本彌生さんが担当されています。色とりどりの野菜を用い、匂い立つような臨場感をもたらす料理の行程や食卓の風景を収めた写真は、目にも美味しく、生きることそのものに繋がる食と料理の豊かさを伝えます。イタリアで学び、熊本に移住し、過ぎ越してきた時間を織り込んだ細川さんのエッセイも、ひとりの料理家が培ってきた経験に即した実感に触れることができる稀有なもの。一冊のなかに、レシピとビジュアルブックとエッセイを内包した美しい料理書です。

こちらは、少部数ですが著者サイン本も店頭にて販売しております。気になる方はぜひお早めに。

 

f:id:keibunshabooks:20170224194428j:plain

熊本にゆかりのある書き手たちの文章を束ね、「職人の自主的な共同組織」を意味する言葉をタイトルに冠した文芸誌『アルテリ』。年2回発行のこちらも、早いもので三号が届きました。石牟礼道子さんや渡辺京二さん、伊藤比呂美さんや坂口恭平さんなど、熊本にゆかりを持ちながら作家としてひろく全国に名を知られる豪華な執筆陣と、熊本に店を開く橙書店という本屋が編集発行するからこその繋がりでわたしたちにも届けられる書き手たちの文章を収めます。テーマを設けることなくそれぞれに書きたいことを書く、というシンプルながら一貫した編集方針が、つらつらと読んでいるうちに思わぬ素晴らしい文章と出会う、文芸誌ほんらいの楽しみを思い起こさせてくれます。創刊から一年を経て、初号よりページ数もおよそ100ページ増え、ますますの読み応えをそなえた一冊です。じっくり腰を据えてお楽しみください。

しばらく売り切れ状態だった創刊号も増刷され、こちらも同時入荷していますので、まだお持ちでない方はこちらもこの機会にぜひ。

 

f:id:keibunshabooks:20170224194503j:plain

最後にご紹介するのは、新入荷ではなく今週ひさしぶりに再入荷したこちら。『学習まんが アフォーダンス』。思想としてのデザインを、デザインされたテキストで届けるメディア「ÉKRITS/エクリ」が「学習まんがのフォーマットで遊ぶ」ことをコンセプトに制作した冊子の第一弾です。

一脚の椅子は、座るものであると同時に、ある状況では踏み台に、物置として使う人もいれば、時にそこに隠れることだってできる。そんな導入から、環境と動物との関係、環境が動物に提示する意味や価値について提唱した心理学者のジェームズ・J・ギブソンの理論「アフォーダンス」を紹介するユニークなこちらの冊子。子どもたちが楽しく学べる学習まんがというフォーマットを採用し、難解に思える理論と感覚を解説しながら、わたしたちが無意識に行っている環境や外界との接し方をあらためて捉えなおすきっかけを与えてくれる一冊です。第二弾『記号とアブダクション』とあわせての昨年の店頭フェアでは関連書籍も並べ、多くの方に手に取っていただきました。しばらく売り切れていたのですが、このたび増刷され、また取り扱いが可能に。当店としても長く取り扱っていきたい本シリーズ。第二弾『記号とアブダクション』とあわせてぜひご覧ください。

 

そのほか、名著『ぼくの美術帖』から35年の時を経てあらたに編まれたイラストレーター原田治さんの美術エッセイ『ぼくの美術ノート』、台所という生活の場を起点に人々の営みに目を向ける大平一枝さんの『男と女の台所』、当店から程近い出町柳のトランスポップギャラリーで個展開催中の新鋭画家・中田いくみさんの初漫画作品集『かもめのことはよく知らない』、イタリア人フォトグラファー、Cesare Fabbriによるユーモラスで美しい路傍の風景写真集『THE FLYING CARPET』なども今週入荷しています。

ご来店の際にはぜひそれぞれを手に取ってご覧になってみてください。

 

それでは、また来週をお楽しみに。

 

《今回紹介した本》
『美しい街』尾形亀之助/夏葉社

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020837/

『野菜』細川亜衣/リトルモア

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020878/

『アルテリ 三号』アルテリ編集室(橙書店)

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020874/

『学習まんが アフォーダンス』大林寛 コルシカ/ÉKRITS

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020406

 

(涌上)

 

affordance「革カバンと革小物 展」

ギャラリーアンフェールでは現在『affordance 革カバンと革小物 展』を開催中です。神奈川で革製品を制作されているaffordanceさん。各地で展示会やクラフトフェアに出展されていましたが、京都での個展は今回がはじめてとのことで、この機会にぜひたくさんの方にご覧いただきたい展示です。

f:id:keibunshabooks:20170222021258j:plain

ギャラリーにはいろんな形の革カバンや革小物がずらり勢揃い。affordanceで使われているのは日本製のタンニンなめしの牛革をベースにした、オリジナルのヌメ革。軽くて丈夫で柔らかく、革本来の風合いが残る味わい深い革が使用されています。

f:id:keibunshabooks:20170222021433j:plain

革製品といえば、使っていくうちに風合いが変化してだんだんと手に馴染んでいく過程も持つ人だけが楽しめる醍醐味。会場には経年サンプルも展示されていて、新しいものと並ぶとその違いが一目瞭然。深い色合い、柔らかくしっとりつややかで表情豊かに変化した姿は、愛らしさすら感じるほど。

 

種類やサイズが豊富に揃った革小物。男女問わずきっとお気に入りがみつかるラインナップです。どこか愛嬌のあるデザインで選ぶのも楽しい!

f:id:keibunshabooks:20170222021353j:plain

f:id:keibunshabooks:20170222021410j:plain

こちらは「mushi」という名前のついたちょっと変わった”顔”をした小銭入れ。口を開くとコインの受け皿になってくれる優れものなデザイン!カバンから取り出すのが楽しくなるような小物です。

f:id:keibunshabooks:20170222021404j:plain

書店での展示会ということで作っていただいたというブックカバーはステッチが可愛らしいシンプルなデザインで、お気に入りの本を持ち歩くのにぴったり。

 

シンプルながらも一つ一つ使いやすさにこだわってデザインされたカバンたち。

f:id:keibunshabooks:20170222021421j:plain

f:id:keibunshabooks:20170222021314j:plain

ちょっとしたお出かけに便利なかさばらないショルダーや軽くて肌馴染みのいいリュックやトート。物の出し入れがしやすくて、たっぷりものを入れても、スマートな印象のかろやかでシンプルなカバンは通勤通学やお出かけ、どこにでも連れて歩きたくなりそう。

f:id:keibunshabooks:20170222021323j:plain

どのアイテムもaffordance定番色のベージュ/ダークブラウン/ブルーグリーン/朱の4色をご用意。(一部アイテムはカラーによって追加加工料金がかかります)カバンは基本的に受注となりますが、在庫のあるものはすぐにお持ち帰りいただけます。持つ人とともに成長する革小物、新生活に向けた贈り物にいかがでしょう。

 

そして今回の展示に合わせて、ギャラリー内でワークショップも急きょ開催が決定しました!今回はブックカバーとパスケース、2つのコースをご用意。刻印もできるので、お名前や模様を入れて自分だけのオリジナルをつくってみてはいかがでしょう?初めての方もどうぞお気軽にご参加くださいませ。(詳細は下記をごらんください)

f:id:keibunshabooks:20170222022000j:plain

 

私も、祖母からもらった革カバンを長く使っていますが、くたくたになってきてもクリームを塗ったり磨いたりして手を入れれば元気になってくれる革小物には、いつまでも一緒にいたくなる相棒のような安心感があります。革の魅力がたっぷりつまった展示、ご来場を心よりお待ちしております。

f:id:keibunshabooks:20170222021425j:plain

 

affordance「革カバンと革小物 展」

開催期間:2017年2月14日(火)-27日(月)

開催時間:10:00-21:00(最終日は18:00まで)

開催場所:ギャラリーアンフェール

f:id:keibunshabooks:20170222022641j:plain

革カバンや革小物を作っておりますaffordance(アフォーダンス)と申します。

恵文社一乗寺店さんには7年程前に友人に連れられて初めて訪れました。

愛がある陳列やその空間が素敵でついつい長居した事を今でも覚えています。

いつかこういう空間で展示したいと思っていましたが、今回念願叶っての展示になります。

前置きが長くなりましたが、

展示では定番品に加えて、カバンの新作や端切れを使った1点物も展示販売致します。

この機会に是非お越しくださいませ。

---

affordance=行為を引き出す/誘う (心理学者J・J・ギブソンが作った言葉です。)

全ての物事・環境が動物の行為をうながしている。というとらえ方です。

何気ない日常の中で生まれる様々な行為や感じる事、

affordanceはその一つのきっかけになりたいと考えます。

http://www.affordance-play.com/

 

●●affordance革小物づくりワークショップ開催決定!●●

affordanceによる革小物づくりワークショップを開催します!

好きな色の革を選んで、目打ち、刻印、手縫い、コバ処理などを体験しながら革小物をつくっていただけます。お手入れをしながら長く愛用できる革小物、自分でつくれば愛着もひとしお。ぜひお気軽にご参加くださいませ。

★好評につき27日(月)10:00-16:00も開催します!
材料がなくなり次第終了となります。
(飛び入り参加も可能ですが、事前にご一報いただくのが安心です)
この機会にぜひご参加くださいませ。

[開催日時]

2017年2月25日(土)13:00-19:00/26日(日)10:00-19:00

*随時受付(ご予約優先/なるべく事前ご予約をおすすめします)

[場所]

ギャラリーアンフェール内

[コース]

▽ICパスケースを作ろう

参加費:¥2,000(税込・材料費含む)

所要時間:60分程度

▽革でブックカバーを作ろう

参加費:¥4,000(税込・材料費含む)

所要時間:90分程度

---

・一度に最大4名様まで参加可能。

・各コース、革色はaffordance定番4色(ベージュ/ダークブラウン/ブルーグリーン/朱)と黒の計5色からお選びいただけます。

・材料がなくなり次第終了いたします。

[ご予約方法]

ご予約なしでもお席が空いていればご参加可能ですが、

ご予約優先となりますので、なるべく事前予約いただくことをおすすめします。

「お名前/希望コース/希望時間/人数」をメールか電話にてお知らせください。

---

恵文社一乗寺店(担当:上田)

TEL:075-711-5919

メール:enfer@keibunsha-store.com

 

 

(上田)