恵文社一乗寺店 スタッフブログ

恵文社一乗寺店の入荷商品やイベントスケジュール、その他の情報をスタッフが発信いたします。

書家 華雪の講座|字をまなぶ・字をかく

f:id:keibunshabooks:20180601210955j:plain

当店コテージにて、『字をまなぶ・字をかく』と題した講座を開催いたします。本講座では、毎回ひとつの漢字を取り上げ、前半は字の成り立ちと変遷を学び、書くワークショップです。後半には書家・華雪さんによる公開制作と書にまつわる話を予定しています。公開制作の観覧のみの参加も可能です。

第1回|7月21日(土)ワークショップ10:30-13:30 /公開制作14:30-15:30
第2回|9月23日(日)ワークショップ10:30-13:30 /公開制作14:30-15:30 ※休講となりました
第3回|12月8日(土)ワークショップ10:30-13:30 /公開制作14:30-15:30

 

第1回|「手」
3300年前の中国で生まれた漢字の中で「手」にまつわる字はとりわけ多いとされています。その字は、五本の指を開いた様子を象ったかたちに由来します。
「手」から派生した「右」「左」といった字や、字の成り立ちと古代中国に伝わる神話との関わりといったお話を通じて、「手」の字を学び、書く時間です。

第2回|「目」
漢字の成り立ちを探っていくと、そこには古代中国の社会が浮かび上がってきます。古代社会を生きた「誰か」がつくりあげた漢字からは、「誰か」の眼差しが感じられます。
「目」の字は、目を象ったかたちに由来します。ただし、漢字がつくられた古代社会における”目”は、現在わたしたちが思い浮かべる”目”とは異なる機能を担っていました。”目”のあり方の変遷といったお話を通じて、「目」の字を学び、書きます。

第3回|「木」
漢字のルーツとされる甲骨文字が発明されたのは3300年前、華北に位置した殷王朝といわれています。当時の気候は、現在より平均2〜3度高温だったようで、樹木には広葉樹が増加したとされています。広葉樹の葉は歳をとると、落ち、1年を通して徐々に移り変わっていきます。
「木」の字は、木の幹と枝を象ったかたちに由来します。ただ、そこには、木という存在だけでなく、内包される強い生命力といったものも同時に意味されていました。そうした古代中国における”木”とひとの関係といったお話を通じて、「木」の字を学び、書きます。


【日 程】 7/21(土)、9/23(日)、12/8(土)
【時 間】 ワークショップ  10:30-13:30(3時間)
      華雪による公開制作 14:30-15:30

【会 場】 恵文社コテージ(京都府京都市左京区一乗寺払殿町10)

【定 員】 ワークショップ 10名 ※要予約

【受講料】 華雪による公開制作 各回500円
ワークショップ 各回3,500円 (教材費・材料費含む)
      ※ワークショップ参加の方は公開制作は無料にてご覧いただけます。

【備 考】 ・動きやすく、汚れても良い服装でお越しください。
      ・筆、紙などの教材は、用意いたしますので、持参不要です。
      ・メモのための筆記用具などは、ご自身でご用意ください。

【お支払方法】 郵便振込・店頭でのお支払

【問合・申込先】 恵文社一乗寺店
tel 075-711-5919
seikatsukan[at]keibunsha-books.com
※[at]を@に変えて送信してください。

※ご氏名、お電話番号、参加希望日、参加内容(ワークショップ・公開講座)、お支払い方法をご選択の上、ご連絡ください。なるべくメールでお申し込みいただけると助かります。ご注文いただいた方には確認メールをお送りします。届かない場合は再度ご連絡下さいませ。
※料金はすべて先払いをお願いしております。また、キャンセルの場合の返金はご容赦いただいております。


【講 師】
華雪(かせつ)
書家。1975年、京都生まれ。立命館大学文学部哲学科心理学専攻修了。
92年より個展を中心に活動。
〈文字を使った表現の可能性を探る〉ことを主題に、国内外でワークショップを開催。刊行物に「ATO跡」(09.betweenbooks)、「書の棲処」(06.赤々舎)など。JAF会報誌「JAFmate」にて2016年から2017年まで書とエッセイ「文字と眼差し」を連載。作家活動の他に、「コレクション 戦争×文学」(集英社)など書籍の題字なども手がける。

 

(田川)