恵文社一乗寺店 スタッフブログ

恵文社一乗寺店の入荷商品やイベントスケジュール、その他の情報をスタッフが発信いたします。

イベントレポート:数学ブックトーク in 京都 2018 早春

もうすっかり春です。冬眠していた脳みそもゆっくり目を覚まし、好奇心を刺激するような出来事を探しています。気になっていた本を読む、新しいことを習う、なんにせよ何かをはじめるには良い季節です。今回は3月11日に開催された「数学ブックトーク in 京都 2018 早春」の様子を、どんなイベントなのか気になっていたという方に宛ててご紹介します。

 

f:id:keibunshabooks:20180314122009j:plain

注目の書き手であり、独立研究者の森田真生さんによるトークライブ「数学ブックトーク」。当店のイベントスペース〈COTTAGE〉が開業した4年前より、3ヶ月に一度の周期で開催されている毎回人気のイベントです。イベント自体の魅力を伝えるにはまず、森田真生という人を紹介する必要があります。

 

森田さんは【独立研究者】という肩書きの通り、どこの研究機関にも属さず、数学を中心に自身の研究や一般読者に宛てたライブを開催している、なかなか類をみない立ち位置にいる人物です。立ち位置を決めていないと言ったほうが正確かもしれません。いきなり小林秀雄賞を獲得したデビュー作『数学する身体』(新潮社)刊行時、森田さんはまだ30歳。今や、あらゆる場でその寄稿を目にする重要な書き手です。

 

「数学ブックトーク」についてのお問い合わせのなかで一番多いのは「数学が苦手でも大丈夫ですか?」というもの。たしかに文系の者にとって数学、数字はある種恐怖の対象でもあります(私もそうです)。ただ、森田さんが扱う話題は必ずしも数学だけに留まらず、あらゆる思想や概念にまたがっていて規定しきれるものではありません。「数学ブックトーク」では、数学の歴史や考え方を紹介しながら、哲学や教育、人工知能にまで、その回ごとにあらゆる方面へ話は及びます。数学だけをテーマにしているわけではありませんので、何か新しいことを知りたいという気持ちさえあれば、数学を得意としない方でも安心してお楽しみいただけます。

 

森田さんが数冊の本を挙げ、紹介するというのが「数学ブックトーク」の大筋です。数学を専門としない限り触れる機会もないような学術的な本から、気軽に読めるような文庫本までその選書の幅も多岐にわたります。今回のブックトークで選ばれた本は次の5冊。ちなみに数学の本が選ばれなかったのは今回が初めてです。

 

『街場の教育論』内田樹(ミシマ社)

『ソクラテスの弁明』プラトン(光文社)

『哲学の誕生 ソクラテスとは何者か』納富信留(筑摩書房)

『生命・人間・経済学』宇沢弘文 渡辺格(日本経済新聞出版社)

『道徳を基礎づける 孟子vs.カント、ルソー、ニーチェ』フランソワ・ジュリアン(講談社)

 

ソクラテスが裁判にかけられた話から、大学の起源、教育の場の変化など、教育を主だったテーマに展開されていく毎回のことながら刺激的な時間でした。なお、次回当店での「数学ブックトーク」は6月の開催を予定しています。それまでに『数学する身体』は文庫化されるそうです。これを機に森田さんが紹介する奥ゆかしい数学の世界へ足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

 

(鎌田)