恵文社一乗寺店 スタッフブログ

恵文社一乗寺店の入荷商品やイベントスケジュール、その他の情報をスタッフが発信いたします。

nani IRO、spiralarts&Co. ミニフェアのお知らせ

現在開催中、また明日より店内でスタートするミニフェアについて:

f:id:keibunshabooks:20170430122723j:plain

まずは今週末より始まりました、テキスタイルブランドnani IROのハンカチフェアのお知らせです。水彩画家・伊藤尚美さんのアートワークから生まれるnani IROの商品は、「絵をのせる布」としてアーティストメイドの柄プリントによるテキスタイルの先駆的存在。光や水、自然から得たインスピレーションを元に、鮮やかな配色や詩的なグラデーション、緩やかなラインが描かれた1枚は、日本のみならず、海外15カ国以上で発売され人気を得ています。今回は母の日も近いということで、数あるラインナップの中からハンカチに絞り…と言いつつも、ハンカチだけでも80種以上(!)をご用意いただきました。ずらりと卓上に並ぶ様子は壮観です。

f:id:keibunshabooks:20170430122753j:plain

f:id:keibunshabooks:20170430122801j:plain

f:id:keibunshabooks:20170430122818j:plain

(リボンで括ったものは、柄違いの3枚1セット。サイズも約30cm×30cmと、他のものに比べて小さめです。)

 

SUMAU nani IRO ハンカチフェア
4月29日~5月15日
恵文社一乗寺店 生活館フロア内


また、明日よりアンフェールでは、富山に工房をもつSpiralarts & Co.によるガラスペンのフェアも始まります。

f:id:keibunshabooks:20170430122909j:plain

f:id:keibunshabooks:20170430122853j:plain

f:id:keibunshabooks:20170430122900j:plain

機能性とデザイン性を兼ね備えたスパイラルアーツが
手がけるギヤマンガラスペン
手にしっくりと馴染む 抜群の書き心地 
想像力に語りかける印象的なカラー  
書くことを特別な時間にする 
キラメク ガラスペン 
手にとって納得の一本をお選びください
心よりお待ちしております。

 

spiralarts & Co. -----
江戸後期に西洋からダイヤモンドガラスとして伝わった硬質ガラス、 洗練された日本人の美意識や風土から生まれた和のガラスをギヤマンガラスと呼んでいます。 アメリカはオレゴンで習得した技法をもとにさらに進化すべく日々制作しております。 透明度、耐久性、安定性の高い硬質ガラス、遊び心と豊かさとキラメキをのせて越中富山から<ギヤマンガラス>お届けします。 


Spiralarts & Co. ガラスペン試筆展
5月1日~5月15日
恵文社一乗寺 アンフェールフロア内

 

いずれのフェアも5月半ばまで開催。ゴールデンウィークにご来店の際は、合わせてお立ち寄りくださいませ。

 

(田川)

今週の新入荷、4月第4週

今週の新入荷、4月第4週をお届けします。

 

f:id:keibunshabooks:20170428164753j:plain

今回まずおすすめしたい一冊は、西荻窪の雑貨店「FALL」店主・三品輝起さんの単著で、個人出版社夏葉社の新刊『すべての雑貨』。実際に雑貨店を経営する中で浮かび上がる、独自の雑貨論、消費論ともいえる著者の思考が語られた新しい風を感じるエッセイです。

f:id:keibunshabooks:20170428164813j:plain

わざわざ比較するのも無粋でしょうが、この『すべての雑貨』は、同じく夏葉社から出版されているホホホ座・山下賢二さんの著書『ガケ書房の頃』と似ているようで、全く性質の違った本といえるかもしれません。山下さんが自身の経歴と店舗経営で得た経験を、さながら青春小説のような筆致で書きあげたのであれば、三品さんはそれを、地に足を着けながら、より外向的な目線で、雑貨、店というものがどういった濁流のなかに存在しているか、滔々と語っています。それでも回りまわって、歩いている方向はきっと同じで、どちらも清々しい。極小出版社である夏葉社からこの二冊が出版されていること、素晴らしいとは思いませんか。

雑貨を扱う本屋で働いているからか、もしくはそもそも書籍というものが雑貨化しているのか。どの頁の文章も確かな必然性をもって、私に突き刺さります。雑貨店や本屋で働く人間だけでなく、あらゆる小売、あるいは消費というものに携わる全ての人に、ぜひ読んで頂きたい一冊です。

 

f:id:keibunshabooks:20170428155138j:plain

f:id:keibunshabooks:20170428155144j:plain

夏葉社からもう一冊。内田百間、志賀直哉、上林暁、香月泰男、尾崎一雄、谷内六郎ら、新潮社の文芸編集者として、錚々たる作家の本を手掛けた昭和の目、山高登。『東京の編集者』は、御年91歳の山高さんに、当時のこと、戦争のこと、写真のことを、代表の島田潤一郎さんがたずねたインタビューをまとめたものです。大の写真好きだという山高さんが撮った、昭和の風景写真も随所に散りばめられています。

 

f:id:keibunshabooks:20170428155243j:plain

オースター『ガラスの街』、ユアグロー『真夜中のギャングたち』、シーラッハ『カールの降誕祭』…。柴田元幸さんの訳書を中心に海外文学に親しい読者であれば必ず目にしたことがあるノワールなタダジュンさんの装画たち。東京のSUNNY BOY BOOKSから発行された、タダジュン初の作品集『Dear, THUMB BOOK PRESS』も注目の一冊です。

f:id:keibunshabooks:20170428155327j:plain

f:id:keibunshabooks:20170428155331j:plain

こちら、単なる作品集ではありません。カフカ、ヘミングウェイ、ベケットらの装画を手掛けてきたという架空のプライヴェート・プレス〈THUMB BOOK PRESS〉、そしてその主宰であるサムという人物。彼が遺した数々の出版物を紹介するという体で編まれた、壮大な遊び心の詰まった図録です。後半のページに登場するサムのポートレートは、タダさん自身が半年かけて髭をのばし続け撮ったものだと、先日こっそりメールで教えてくださいました。柴田元幸、小野正嗣、植田真ら、読者を騙す共犯者ともいえる寄稿陣の文章も魅力的です。

 

f:id:keibunshabooks:20170428155412j:plain

f:id:keibunshabooks:20170428155418j:plain

DIC川村記念美術館にて開催される「ヴォルス―路上から宇宙へ」展の公式図録も入荷しています。写真を撮り、詩や音楽を嗜み、独学で絵を描く。第一次大戦直後のドイツに生まれた希有な芸術家、ヴォルス。38歳で若すぎる死を遂げたヴォルスの略歴をなぞりながら、写真、水彩画、油彩画、銅版画を、その独自性を主眼に置き、解説しています。

f:id:keibunshabooks:20170428155746j:plain

f:id:keibunshabooks:20170428155753j:plain

サルトルらにも評価されたという絵と、羽根を毟った鶏をモチーフにした特異なものから、パリの何気ない街角を切り取った情緒あふれるものまで、後に移り住んだフランスで撮られたフォトグラフ。同じ時代にパリで活躍した著名な写真家たちと比べても引けを取りません。赤い綴じ糸、ざらついた厚手の表紙、造本も美しい一冊。昨年、同館で開かれた、サイ・トゥオンブリー写真展図録も引き続き取り扱いしております。

 

編集長の服部みれいさんが、大きく影響されたという思想家・中島正を特集『murmur magazine for men』第3号(エムエムブックス)。陶器やファブリック、版画などを制作するアーティスト、鹿児島睦さんがカリフォルニアのセレクトショップ「Chariots on Fire」に依頼されつくった作品をまとめて紹介する『Makoto Kagoshima Ceramics』(Chariots on Fire)、なども今週入荷しています。

 

それでは、来週もお楽しみに。

 

(鎌田)

 

《今回紹介した本》

『すべての雑貨』三品輝起(夏葉社)

www.keibunsha-books.com

『東京の編集者  山高登さんに話を聞く』(夏葉社)

www.keibunsha-books.com

『Dear, THUMB BOOK PRESS』タダジュン(SUNNY BOY BOOKS)

www.keibunsha-books.com

『WOLS ヴォルス―路上から宇宙へ』DIC川村記念美術館(左右社)

www.keibunsha-books.com

えみおわす 春夏の服展

f:id:keibunshabooks:20170428090821j:plain

f:id:keibunshabooks:20170428090829j:plain

f:id:keibunshabooks:20170428090836j:plain

毎年恒例、えみおわすの展示会がスタートしています。初日よりたくさんのお客さまで賑わった会場には、ログウッド(染料)の媒染を調整した紫、クスノハガシワとザクロをかけあわせて染めた黄色に藍を重ねた深い緑と、前回よりも色幅の増えた衣服が並び、カディ生地のインドシャツや、イタリアンヘンプ生地を用いたラップスカートなど新作を中心にご好評頂いています。

f:id:keibunshabooks:20170428090902j:plain

f:id:keibunshabooks:20170428090911j:plain

中でもおすすめなのは、当店では初お目見えの、丸編みカットソー。最高級の有機栽培海島綿を使用した柔く滑らかな肌触り。愛知県のニット工場で作られた丸編みの生地を、巻きロックで縫製しており、脇に縫い目がないのが特徴です。シルエットに特徴のあるトリップパンツとも相性がよく、シンプルだからこそ日常着として使いやすい1枚。着続ける中で生成りから白へと、風合いも変化していきます。

f:id:keibunshabooks:20170428091053j:plain

会期初日の25日夜には、当店コテージにて上映会も開催。ご近所のパンとごはんのお店、AOWさんにもご協力頂き、美味しいご飯をいただきつつ、えみおわすさんが旅したインドやタイ、国内の工場など、普段知りえない作り手の現場を見せていただきました。上映会後には、制作の工程や服作りのきっかけなどにまつわる質疑応答も。AOWさんによるスペシャルドリンクを皆さんで乾杯したりと、和やかな雰囲気でイベントを終えることができました。

展示会は5月8日までです。たくさんの方のご来場をお待ちしております。


えみおわすさんのブログでもご紹介頂いています。
http://blog.emiowasu.com/?eid=1005049

 

えみおわす 春夏の服
4月25日〜5月8日
恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール

 

(田川)

橋本有佳 個展「旅の向こうへ」

桜も散り始めて、新緑が優しく目にうつるこの頃。ギャラリーアンフェールでは、橋本有佳さん個展『旅の向こうへ』を開催中です。

f:id:keibunshabooks:20170423133052j:plain

主に関東でイラストレーターとして活動されていた橋本さんがこの春京都に移住され、新しい土地でのスタートとなる当店での個展となりました。

 

f:id:keibunshabooks:20170423133116j:plain

f:id:keibunshabooks:20170423133248j:plain

今回の展示には、イギリス、アイルランド、ポルトガル、スペインを旅して描いた作品が並びます。記憶の中にある旅で出会った風景を懐かしむような、ふんわりやさしいタッチで描かれた作品たち。

 

この建物は、橋本さんが二週間滞在されたという場所。アイルランドの田舎町、古城のとなりの小さなコテージ。

f:id:keibunshabooks:20170423133135j:plain

 

目に広がる景色にハッとしたが瞬間が伝わってくるようです。

f:id:keibunshabooks:20170423133130j:plain

 

キャンバスに収まりきらないほど広大なオリーブ畑と、どこからともなく集まってきたご近所のおじいさん達の井戸端会議、この場所の変わらない日常。

f:id:keibunshabooks:20170423133108j:plain

 

会場には、橋本さんと旅をともにしたスケッチブックも。

f:id:keibunshabooks:20170423133210j:plain

f:id:keibunshabooks:20170423133223j:plain

f:id:keibunshabooks:20170423133228j:plain

風景や植物、動物に人物のスケッチや、その時橋本さんが感じたのであろう言葉の走り書き。旅の宝物、ぜひ手にとってご覧ください。

 

f:id:keibunshabooks:20170423133155j:plain

京都に移り住んで間もない橋本さんの初めての京都での個展。ここ京都でも、これから素敵な作品を描いていってもらえるのがちょっとうれしくなりました。海の向こうの国の、爽やかな風や木陰のぬくもり、知らない言葉のおしゃべり声を感じるような楽しい展示。ちょっと旅に出るような気持ちでぜひ足をお運びください。ご来場をこころよりお待ちしております。

 

橋本有佳 個展「旅の向こうへ」

開催期間:2017年4月18日(火)-24日(月)

開催時間:10:00-21:00(最終日は18:00まで)

開催場所:ギャラリーアンフェール

 

イギリス、アイルランド、ポルトガル、スペインー

昨年の夏から秋にかけて、4つの国、25の街を旅しました。

旅に出たい。そんな欲求の赴くまま海の向こうへと渡り、

たくさんの文化に触れた経験の数々は、すべて大切な宝物となりました。

帰国した今、感じることがあります。

旅というのはつまり、自分の居場所をより深く知るための行為なのだということ。

外へ出ることで、内(=自分)に気づくことができる。

ありふれた日常が、よりいっそう愛おしくなる。

旅の向こうにあるもの。

それを探しに、私はこれからも旅に出るのでしょう。

 

旅先で出会ったさまざまな風景や人びとを描きました。

異国の空気感をふわりと感じていただけますように。

小さな小さな旅をお楽しみください。

 

橋本 有佳/Yuka Hashimoto

1987年生まれ、神奈川県横浜市在住。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。

花屋の広報担当として勤務後、2017年よりフリーのイラストレーターとして活動中。

MJイラストレーションズ16~18期修了。

http://www.hashimotoyuka.com/

 

(上田)

星空スタンプラリー はじまりました

f:id:keibunshabooks:20170422182742j:plain

個性豊かなお店が集う、京都市左京区。星座の数と同じ、左京区エリアを中心とする88のお店が参加し、そのお店をめぐるスタンプラリーが今年も開催!

ルールは簡単、500円以上のお買上でスタンプがひとつもらえます。異なる5つのお店で、5スタンプを集めると、最後のスタンプを押したお店にて、景品もしくはサービスをプレゼントして頂けます。参加店のひとつである当店の、今年の景品はこちら。

f:id:keibunshabooks:20170422182948j:plain

f:id:keibunshabooks:20170422182928j:plain
当店の看板やショップカードのデザインでもお馴染み、ひろせべにさんがデザインを手掛けた特大ステッカー!レコードジャケットのような正方形。好きな場所に貼るもよし、そのまま絵画のように飾っても素敵です。スタンプ台紙は店頭にて配布していますので、ご自由にお持ち帰りください。たくさんのお店を巡ってお楽しみ頂ける2ヵ月間です。

f:id:keibunshabooks:20170422183024j:plain


左京ワンダーランド 星空スタンプラリー
2017年4月20日 - 6月30日

各店舗様の景品やスタンプラリーのMAPなどの詳細は こちら

f:id:keibunshabooks:20170422183355j:plain


(田川)

今週の新入荷、4月第3週

今週の新入荷、4月第3週をお届けします。

先日、弊店cottageにて開催された「ぽかんのつどい」。小説家でフランス文学者の山田稔さんを囲むかたちで文藝リトルプレス『ぽかん』に関わる方々やその読者の方々がご近所からも遠方からもたくさん来場されました。開催時間帯に書店でお店番をしていたためイベントの様子を見ることはかなわなかったのですが(無理してでも見ればよかったと大いに後悔しています…)、イベント終了後のcottageに少し足を踏み入れただけで伝わってくる、集まった方々の熱気とイベントの余韻を含んだ充実した空気が何とも印象的でした。もし次回の開催が企画されるなら、ぜひその場に居合わせたいと思います。

その会場でお披露目となったおよそ2年ぶりの発行となる『ぽかん 06』、店頭でも取扱いがはじまっています。

f:id:keibunshabooks:20170421185405j:plain

北九州、門司での幼少期を回想する山田稔さんの新たな連載で幕開ける6号は、画家・松本竣介の風景画の描写から始まる中野もえぎさんの文章、湖に沿った堤防での不思議で小さなやりとりを綴る岩阪恵子さん、明治生まれの詩人・武田豊の来歴を追った澤村潤一郎さん、散歩道の情景を印象深く描いた秋葉直哉さん、多くの読書人を魅了したある文庫を手掛けた編集者としてその盛衰の記憶を綴った服部滋さんの文章などが続きます。恵文社スタッフ・能邨陽子も、店頭での出来事から回想した本を巡る個人的な記憶を寄稿しています。さらには、外村彰さん、扉野良人さん、内堀弘さんのそれぞれに味わい深く読み応えのある連載テキストが並びます。

これまでにも新号が届くたびごとに手に取ってきましたが、2年ぶりとあって、あらためて数ある文藝リトルプレスのなかにおいても稀有で特別な読後感を与えてくれる『ぽかん』に魅了されています。待望された方も、初めましての方も、安易な共感や捉えやすさから逃れるような、読書の本質的な歓びをしなやかに体現する文章の数々に、ぜひゆっくり向き合っていただければと思います。

f:id:keibunshabooks:20170421185516j:plain

 弊店のみの特典として、中西真矢さんによる猫モチーフの蔵書票を先着でお付けします。こちらは数に限りがありますのでぜひおはやめに。

 

 f:id:keibunshabooks:20170421185426j:plain 

f:id:keibunshabooks:20170421214229j:plain

フランス人フォトグラファー、ジェレミ・ステラが採集するようにカメラに捉え収めてきた現代建築家たちが手がけた東京の住宅。その53点の住宅写真を一冊にまとめた『東京の家 tokyo no ie』も今週入荷した一冊。

一般的な建築写真では省略されるはずの、近隣の標準的な建築物や偶然その場を通りかかった人々の姿など周囲の風景を含めて写し出すことで見えてくるのは、現代建築を街の一部として受け入れ溶け込ませる東京という場所の不可思議さ。きわめて個性的な存在感を示すそれぞれの建築物をも呑み込むようにして風景化してしまう雑多さは欧米圏では決して見られないもので、増殖と改変、スクラップ&ビルドを繰り返す東京の統一性の無さそのものが、これらの魅力的な建築の存在を逆説的に許容しているのかもしれません。ストリートフォトと建築写真のはざまにあるようなユニークな視点が捉えたきわめて日常的な風景の連続を眺めながら、長い時間に浴するなかでこれらの景色が今後どのように変化してゆくのだろうかということにも思いは及んでゆきます。

 

f:id:keibunshabooks:20170421185433j:plain

f:id:keibunshabooks:20170421214302j:plain

香港のヴィジュアル・アーティスト、YAN Kallenがおよそ半年の間京都に滞在し、漆器や和紙、自然染色など日本の伝統工芸の工房を訪れるなかで生まれたフォトブック『BETWEEN THE LIGHT AND DARKNESS』。職人たちとともに過ごしながら、それぞれの現場において何代にもわたり継承されてきた技術や道具にフォーカスし、その場の空気や物の気配を大切に掬い上げたモノクロプリント。

一個人を超えた伝統の連続性、土地や素材といった自然との調和から生みだされる匠の手仕事。アーティスト本人のテーマでもある東洋的な自然観や美意識が反映された一様一葉は静謐で美しく、被写体が含んできたであろう時間や痕跡の緩やかなダイナミズムを観る者に柔らかく提示します。

現在、京都市の各所で開催中の「京都国際写真祭 KYOTOGRAPHIE」にも出展されている本作。中京区の生活工藝館「無名舎」にて展覧会も行われています。気になった方はぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

f:id:keibunshabooks:20170421185438j:plain

f:id:keibunshabooks:20170421214349j:plain

最後にご紹介するのはこちら。

イラストレーター/グラフィックデザイナーの小幡彩貴さんによるイラストzine『DAWN』。深夜から夜明けまで、眠ることなくその時間を迎える街の人々を、まるで映画のワンシーンやスナップ写真のように切り取ったイラストレーション。

友人と、家族と、あるいは一人で。始発電車で、ベッドの上で、あるいは灯台の見える海辺で。前後のストーリーを物語りたくなるようなシーンの数々は、言葉のなかや記憶のなかに迎えたいくつものかつての夜明けを思い起こさせてくれるようです。印象的な表紙を店頭で見かけた際は、ぜひ手に取って、洗練されたタッチと美しいコンポジションで描かれた夜明けまえの無名の人々の姿に目を落としてみてください。

 

 その他、左京区の書店・ホホホ座さんが編集と発行を担われた『かんしゃになろうよ。こころで、』、新旧内外を問わず豪華な執筆陣が集う文学ムック『たべるのがおそい』の3号、写真家・川島小鳥さんの台南案内『愛の台南』、すべての写真をトレーシングペーパーに印刷した異色の写文集『Melancolia storytelling』、ディック・ブルーナの同名展覧会図録『シンプルの正体』、リトルプレス『歩きながら考える』別冊の『酔いながら考える』なども今週入荷しています。

それぞれの詳細は弊店オンラインショップなど参考にしていただけますと幸いです。

 

それではまた来週をお楽しみに。

 

 

《今回ご紹介した本》

『ぽかん 06』ぽかん編集室

www.keibunsha-books.com

『東京の家 tokyo no ie』ジェレミ・ステラ/青幻舎

www.keibunsha-books.com

『BETWEEN THE LIGHT AND DARKNESS』YAN Kallen/MOSSES

www.keibunsha-books.com

『DAWN』小幡彩貴/commune Press

www.keibunsha-books.com

 

(涌上)

めでる国芳ブック『どうぶつ』出版フェア

f:id:keibunshabooks:20170417124809j:plain

「江戸時代の人が絵草紙屋の店先で、気に入った絵を選んで買ったように、浮世絵を1枚の絵として楽しむ」というコンセプトのもと、ひとつのテーマに60枚の絵を選び、日・英の解説を付した『めでる国芳ブック』シリーズ。「ねこ」「おどろかす」に続き、新しく「どうぶつ」編が刊行されました。

f:id:keibunshabooks:20170417124834j:plain

猫絵師とも言われる国芳ですが、猫以外にも様々な動物を戯画化し、想像力溢れた作品を遺しています。上は吉原の遊郭に集う人々を雀の姿で表した「里すずめねぐらの仮宿」。

f:id:keibunshabooks:20170417124848j:plain

f:id:keibunshabooks:20170417124903j:plain

金魚や水の生き物に江戸庶民の暮らしを演じさせた「金魚つくし」のシリーズでは、経木で出来た筏を漕いでいたり、作品のタイトルが浮草をデザインした枠の中に書かれていたりと細部まで趣向を凝らしているのがわかります。その他、宮本武蔵が巨鯨と戦う一場面や、「仮名手本忠臣蔵」を蛙が演じているものなど、多数収録。府中市美術館の学芸員である金子信久氏による解説も掲載し、大変見ごたえのある内容です。

f:id:keibunshabooks:20170417124914j:plain

f:id:keibunshabooks:20170417124939j:plain

f:id:keibunshabooks:20170417124949j:plain

本書の出版を記念して、アンフェールフロアではパネルフェアを開催。書籍『めでる国芳ブック』シリーズに加えて、京都の繊維会社、山本仁商店さんによる、国芳の浮世絵手ぬぐいや、木彫作家・北浦和也さんによる国芳「ねことふぐ」をモチーフにしたブローチなどを揃えています。月末まで開催していますので、ご来店の際はぜひお立ち寄りくださいませ。

 

めでる国芳ブック 出版フェア
4月16日(日) - 4月30日(日)
アンフェールフロア

 

(田川)