恵文社一乗寺店 スタッフブログ

恵文社一乗寺店の入荷商品やイベントスケジュール、その他の情報をスタッフが発信いたします。

華雪による書と篆刻の講座2017「筆遣い」の展開

f:id:keibunshabooks:20170220184748j:plain

昨年に引き続き、2017年も書家・華雪さんによる講座を当店にて開催いたします。
---------------------------------------------
◆華雪による書と篆刻の講座2017「筆遣い」の展開

古代から字を書く(掻く)道具である毛筆や印を刻む鉄筆。
文字を読み書き覚え、正しく能率的に書き記るすことさえできれば問題のない現代を生きるわたしたちには筆という不自由さをともなう道具はもはや必要のないのかもしれません。
ただ、ひとびとが字を書いてきた歴史を振り返ってみれば、文字が生まれ、時代や文化が成熟する中で、ひとびとは筆の動きとそこから現れる筆跡により複雑な表現を求めてきました。そこにあるのは文字の「骨格」を書く手の動きを柔軟に受けとめ、筆致として表わすことのできる筆による表現に対するひとびとの好奇心であったように思えます。

今期は、書・篆刻ともにその“筆遣い”に着目し、ひとびとがこれまでどのような表現を行ってきたのか――前期は“筆遣い”が最もダイナミックに変化した古代中国の時代に焦点を当て、学びます。

“筆遣い”が様々に試行錯誤されてきた古代から文化の成熟を見る唐代までを、毎回ひとつの古典を取り上げ、観察・臨書(摸写)します。試行錯誤に満ちた様々な筆遣いを観察し、実際に臨書することを通じて、書における表現のあり方を学びます。

 

開催日:
奇数月の最終週日曜日に開催
2017年3月26日(日)/5月28日(日)/7月30日(日)/
9月24日(日)/11月26日(日)/2018年1月28日(日)

[篆刻]11:00-13:30 [書]15:00-17:30
※各回定員6名。1回ごとにご参加頂けます。

<各回の講座内容>
01 引っ掻く直線 古い肖形印「亞字印」/
  骨に刻まれた書「甲骨文字」・鋳込まれた書「金文」
02 整う丸み   古い肖形印「鳥印」/石碑の書「小篆」
03 起筆と収筆1 古印白文/木簡の書「隷書」
04 起筆と収筆2 古印朱文/木簡の書「隷書」
05 配置と調和1 漢印白文/漢碑の書「八分」
06 配置と調和2 唐印朱文/漢碑の書「八分」

 

受講料:
各回6,000円(材料費込)
※篆刻と書を通し受講の場合10,000円

会場:
恵文社一乗寺店 ワークルーム

持ち物:
筆記道具、メモ帳、古新聞(下敷き用の古紙・書に参加の方のみ)
※その他道具はこちらで用意します
※汚れてもいい服装でご参加ください

お支払方法:
郵便振込・店頭でのお支払 

問合・申込先:
恵文社一乗寺店ギャラリーアンフェール
tel 075-711-5919
enfer[at]keibunsha-store.com
※[at]を@に変えて送信してください。

※ご氏名、お電話番号、参加希望日、希望講座(篆刻・書)、お支払い方法をご選択の上、ご連絡ください。なるべくメールでお申し込みいただけると助かります。ご注文いただいた方には確認メールをお送りします。届かない場合は再度ご連絡下さいませ。
※料金はすべて先払いをお願いしております。また、キャンセルの場合の返金はご容赦いただいております。

 

皆様のご応募をお待ちしております。

 

(田川)

『恐竜がいた』原画&恐竜展示

小さいころ、大半の少年がそうだったように、恐竜に憧れていました。

恐竜そのものになりたかったのか、ペットのように飼いならしたかったのか、大人になった今ではわかりません。そんな少年の夢ともいえる、恐竜への憧憬からキャンバス生地で立体の恐竜を作り続ける画家の下田昌克さん。実際にすっぽりと頭から被ることもできる、骨だけの姿の恐竜たち。

f:id:keibunshabooks:20170216162457j:plain

f:id:keibunshabooks:20170216162518j:plain

f:id:keibunshabooks:20170216162521j:plain

昨年末に詩人谷川俊太郎さんと下田さんの共作として一冊の本『恐竜がいた』がスイッチパブリッシングから発行されました。下田さんの恐竜に触発され、生まれた詩人谷川さんの原始を思わせる詩。実写、絵、言葉が交錯する作品集です。

 

書店では、一週間限定で下田さんの作品の原画と、キャンバス生地でできた大迫力の恐竜を展示します。

f:id:keibunshabooks:20170217194758j:plain

 

合わせて、トートバック、バングル、キーホルダーも販売中です。

この機会にぜひ本と合わせてお楽しみください。

f:id:keibunshabooks:20170217194802j:plain

 

 

 そして本日、展示の準備にと下田さんが東京より駆けつけてくださいました。

 

f:id:keibunshabooks:20170217194740j:plain

大迫力の恐竜!

 

f:id:keibunshabooks:20170217194745j:plain

子どものようにお茶目で自由な下田さん(自作の恐竜Tシャツ!)。

 

 

f:id:keibunshabooks:20170217194753j:plain

自作ポップもさらさらと描いていただきました。

 

 

f:id:keibunshabooks:20170217194749j:plain 

 

『恐竜がいた』原画、恐竜展示

2/18(土)から2/26(日)までを予定しています。

書店奥の壁面にて

 

 

(鎌田/涌上)

 

今週の新入荷、2月第3週

毎週金曜更新。

その週に入荷した活きが良い本を紹介する「今週の新入荷」、2月第3週をお届けします。

 

f:id:keibunshabooks:20170216124137j:plain 

今回まずご紹介するのは、翻訳家の柴田元幸責任編集の文芸誌『MONKEY vol.11』。特集名は“ともだちがいない!”です。今号の目玉はなんといってもC・ブコウスキーの未訳短篇小説「アダルトブックストア店員の一日」でしょうか。昨年復刊された『パルプ』以来、20年以上ぶりになる柴田さんのブコウスキー訳し下ろしです。冒頭のちょっとした解説には、「ブコウスキーの作品は案外スラングが少ない。スラングは仲間内の通り言葉である。ブコウスキーには仲間、友だちがいない。ゆえに彼の(自伝的)作品にはスラングが少ない」という孤高の作家であった彼を端的に紹介する文が添えられていました。今回の特集はこのアイデアから生まれたそうです。その他、谷川俊太郎が幼少の頃に描いた絵とともに掲載されている、書き下ろしの10編の詩「ともだちがいない!」など、今回も読み応え抜群の一冊に。

 

f:id:keibunshabooks:20170216124211j:plain

60年代、70年代、80年代、平凡パンチ、MEN’S CLUB、BRUTUS、POPEYE...。

雑誌という媒体が一番元気だったころに活躍し、当時の若者たちに影響をあたえた伝説のフリー編集者・寺崎央。没後数年が経ったいま、テラさんのコラム集『ショーワの常識』があたらしく発行されました。勝新太郎の文章を思い出すような、飲み屋の横でそこらのおじさんに話しかけているような、不思議と心地良い文体をもって、我々若者へ、映画のこと、街のこと、洋服のことのあれこれをテラさんが教えてくれます。宮城にある新しい出版社から発売されており、まだ流通先が多くないようです(特に関西では)。ファンの方にはぜひとも手に入れていただきたい一冊。入門編として、マガジンハウスから刊行されている『史上最強の助っ人エディター H・テラサキ傑作選』も合わせていかがでしょう。

 

f:id:keibunshabooks:20170216124305j:plain

f:id:keibunshabooks:20170216124317j:plain

奈良市写真美術館で開催中の田淵三菜「into the forest」展より図録も届いています。「写真集」を制作することを目的に募集された入江泰吉記念写真賞。応募作101点の中から選ばれた田淵さんの作品がまとめられた写真集です。一月から十二月まで、冬からはじまってまた冬へ。一年間の森の様子の移り変わりを一ヶ月ごとに写し続けた彼女の写真は、断片的で、初々しく、美しい輝きを放っています。

 

f:id:keibunshabooks:20170216124334j:plain

ある街の匂いに触れる写真文芸叢書、という文句で刊行がスタートしたマチビト。第一弾の『チーズ・イン・コーベ』が入荷しました。あらゆる媒体でその名を見かける最果タヒの文章に、松本直也の写真がついた文芸と写真の融合を目指した新しい試みです。写真と文芸というテーマはこれまでにも取り組まれてきたことでしょうが、それを前提として本が作られた機会はあまりなかったように思えます。今後も刊行が楽しみなシリーズです。

 

その他、日本のヒップホップカルチャーを偏愛する漫画家・服部昇大による1ページ完結の日本語ラップ漫画『日ポン語ラップの美ー子ちゃん』待望の第2巻、岩手県盛岡市の「ふだん」暮らしを伝える小冊子『てくり 23号』盛岡動物事情特集、山形県置賜発地域カルチャー誌『nda nda!』(読み方は“んだ んだ”)など入荷しています。

 

それでは来週もお楽しみに。

 

《今回紹介した本》

『MONKEY vol.11』特集:ともだちがいない! スイッチ・パブリッシング

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020836/

『伝説の編集者H・テラサキのショーワの常識』寺崎央 エンジェルフェザー

『into the forest』田淵三菜 奈良市写真美術館

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020848/

『チーズ・イン・コーベ』文・最果タヒ 写真・松本直也 Sunborn Inc.

(鎌田)

TOUMEI GLASS EXHIBITION 「edge line」

 

f:id:keibunshabooks:20170216110100j:plain

ガラス作家として個々で活動していた高橋漠と和田朋子が、2016年に立ち上げたGLASS WEAR MAKER、「TOUMEI」。福岡県宗像市に工房を構えてから、まだ一年足らずではあるものの、界隈では確実にその名が知れ渡っている新鋭の若手作家です。
この仕事のみで生計を立てていく覚悟がうかがえる、妥協のない形は好感が持てるばかりでなく、この器が似合う空間に暮らしたいと思わせる空気をまとっています。

f:id:keibunshabooks:20170209144712j:plain

f:id:keibunshabooks:20170209144939j:plain

f:id:keibunshabooks:20170209144955j:plain f:id:keibunshabooks:20170209145030j:plain

f:id:keibunshabooks:20170209145010j:plain

宙吹きという技法は、一度炉に火を入れると一定期間はガラスを溶かし続ける必要があり、その管理に多大な時間と労力を費やします。また1人では難しい制作工程が多々あること、光熱費や環境への影響など難題も多く、作家活動にガラスという素材を選ぶ人はそう多くありません。
しかし、儚く透明であることは他の素材にはない特有のもの。TOUMEIはその強みを最大限に打ち出し、日々この素材と向きあい製作しています。

f:id:keibunshabooks:20170209144502j:plain


今回ご用意するのは、特徴的な形をしたフラワーベースを始め、シンプルで使いやすそうなコップやグラス、酒器、アクセサリーやペーパーウェイトなど。独特の製法によりエッジを際立たせた器は、そっと置くだけでも辺りを凛とした空間に変え、見慣れた風景を新鮮にしてくれます。
TOUMEI GLASS EXHIBITION「edgeLine」は、2月18日~3月3日まで恵文社生活館ミニギャラリーにて開催致します。

周りの風景を取り込み、光によって幾度も表情を変える透明な器は、眺めていて飽きません。窓からの光が差し込む会場で皆様のお越しをお待ちしております。

(秀野)

今週の新入荷、2月第2週

毎週金曜更新の「今週の新入荷」、2月第2週をお届けします。

 

f:id:keibunshabooks:20170210183250j:plain

今週ご紹介する1冊目は、"lifestyle for foodies"を掲げ、昨秋創刊した季刊フードカルチャーマガジン『RiCE』の第2号。創刊号に続き表紙を担当する下田昌克の描く鯛めしが目印の今号の特集は、そのものずばりの「おいしい魚」。

f:id:keibunshabooks:20170210183309j:plain

日本人にとっては特に身近で親しみのある食材としての魚について、その豊かさのうちに育まれてきた食文化や、グローバル化とともに変化してきた流通や消費のあり方、産業としての漁業の現在など、紙面とテキストをしっかりと割き多方面から取り上げた意欲的な特集です。漁師への取材や、築地市場の現場で働く人々の鼎談など、普段触れることのない現場の声から自分たちの食を捉え直すという硬派な試み。

でありながら、特集の巻頭には、「のん」が魚を買い出し、捌き、それを梅佳代が撮影するページを持ってきたり、海鮮丼を語る東出昌大を蜷川実花が撮影するページがあったりと、ファッションやカルチャーからの心地よい導入となる、ある種の気軽さも垣間見えるのが本誌の特長。硬軟を取り混ぜるからこそ、大きなテーマもぐっと身近に、ひとつながりに楽しめる作りは雑誌ならではの魅力です。日本語/英語のバイリンガル仕様なので日本の食文化を海外の友人に伝えるのにも最適な一冊です。

 

f:id:keibunshabooks:20170210183733j:plain

京都シネマでも上映されていたロシアの映像作家ユーリー・ノルシュテインの特集上映『アニメーションの神様、その美しき世界』。本映画の、ポストカードサイズのパンフレット集も今週の入荷。

f:id:keibunshabooks:20170210184202j:plain

緻密に描きこんだ切り絵を用い、児童文学や民話などを下敷きに、観る者に幻想的で詩的な映像体験をもたらすノルシュテインの作品は、アート・アニメーションとして世界中から高い評価を受けており、手塚治虫や宮崎駿、高畑勲など日本のアニメーションの巨匠たちも彼への賛辞を惜しみません。

生誕75周年を迎えた2016年に劇場公開された本作では、「話の話」や「霧の中のハリネズミ」など、彼の代表作でありアニメーション史においても非常に重要な名作短編がデジタル・リマスター版として上映されました。本作に含まれた6つの短編の解説とポストカード5枚がセットになった、特別なボックス仕様の本パンフレット。印象的なシーンが描かれた一枚一枚は、額装したり、手紙として送ったりと様々な楽しみ方ができそうです。

f:id:keibunshabooks:20170210184303j:plain

代表的な作品の一部は絵本としても出版されており、近くオンラインショップでも取り扱う予定ですので、併せてぜひご覧ください。

また5月には本作のDVD/Blu-Rayも発売されるそう。本作を未見の方も、本パンフレットを予習または導入として、幻想的で可愛らしいノルシュテインの映像世界に触れてみてはいかがでしょうか。

 

f:id:keibunshabooks:20170210183839j:plain

最後にご紹介するのはこちら。

1987年、福音館書店の月刊誌「かがくのとも」から生まれた名作絵本『きゅうきゅうばこ』の新版です。火傷や擦り傷、鼻血やしゃっくり、ドアに指を挟んだり、足がしびれたり。誰もが一度は経験するケガの数々。その手当てのひとつひとつを、子どもたちが自ら読んで学ぶために描かれた本書。小児科医の山田真さんと、絵本作家の柳生弦一郎さんの合作で、子どもに分かり良い言葉と自由闊達なイラストにより、実用性と読む楽しみを見事に兼ね備えています。大人には慣れっこの小さなケガでも、経験の浅い子どもたちは大きな不安とストレスを感じるもの。知恵と安心をあたえる“読む救急箱”として、様々な家庭で重宝していただきたい一冊です。

新版発行に際し、初版の頃から変化した処置法について大人向けに解説した「おとながよむページ」も追加されました。子どもたちが外で元気に遊びまわり続ける限り、これまでの30年と同じように、今後も長く読み継がれていくことでしょう。

 

その他、デザインの目線から取るに足らない体験や日常の小さな差異に着目するシンガポール発のユニークなZINE『Science of the Secondary』靴下特集号、写真家かくたみほさんがフィンランドの風光と動植物を優しい光で捉えおさめた写真集『MOIMOI そばにいる』、「音楽と髪」を特集した美容文藝誌の『髪とアタシ』第五刊、同名のインディーズ文芸創作誌から生まれた注目のペーパーバックシリーズ「ウィッチンケア文庫」の第一弾と第二弾、長谷川町蔵さん『あたしたちの未来はきっと』、久保憲司さん『スキゾマニア』なども今週入荷しています。いずれも魅力的な内容ですので、ご来店の際はぜひ手に取ってご覧になってみてください。

 

それでは、また来週をお楽しみに。

 

《今回紹介した本》
『RiCE No.2』/ライスプレス

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020816/

『「アニメーションの神様、その美しき世界」パンフレット』

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020815/

『きゅうきゅうばこ 新版』山田真 柳生弦一郎/福音館書店

http://www.keibunsha-books.com/shopdetail/000000020829/

 

(涌上)

 

CHIMASKI"sauce"

今年もアクセサリーブランド CHIMASKI(チマスキー)の展示を、ギャラリーアンフェールにて開催しています。

f:id:keibunshabooks:20170210030652j:plain

CHIMASKIは、当店のすぐ近くにある京都造形芸術大学出身の方たちで立ち上げられたアクセサリーブランド。毎年この時期に開催される展示は、CHIMASKIのプロジェクトに参加した在学中の学生さんの発表も兼ねて行われています。毎年ひとつのテーマで、趣向を凝らした空間がつくられます。

f:id:keibunshabooks:20170210030603j:plain

f:id:keibunshabooks:20170210030608j:plain

今年のテーマは”sauce”。京都・亀岡にある「障碍者支援施設みずのき」で制作された作品やそこの人たちの暮らしにフォーカスし、リサーチの後ジュエリーや雑貨にプロダクトアウトされたという作品が並びます。施設の人たちやその人たちが作った作品から得たインスピレーションから学生の皆さんの手で、小さくて大切な宝物になりました。

 

f:id:keibunshabooks:20170210030617j:plain

CHIMASKIのアクセサリーは、本物のお菓子の包み紙をジュエリーにしたり、落葉などをモチーフにしたブローチだったり…とても自由な発想で、子どもの頃に宝物にしていたものが本当にジュエリーになったような懐かしくてうれしくなるようなワクワクした気持ちをもたらしてくれます。

 

今回参加された学生さんの作品にも、そんな溢れるような気持ちが込められていて、ひとつひとつ眺めては楽しくて心地よいものばかり。

f:id:keibunshabooks:20170210030701j:plain

f:id:keibunshabooks:20170210030705j:plain

f:id:keibunshabooks:20170210030636j:plain

f:id:keibunshabooks:20170210030641j:plain

f:id:keibunshabooks:20170210030645j:plain

それぞれの作品にはいろんな思いやアイデアが込められたキャプションが添えられ、作品をより楽しませてくれます。会期中はCHIMASKIスタッフさんと学生さんも在廊されているので、ぜひお気軽に話も聞いてみてください。

f:id:keibunshabooks:20170210030625j:plain

f:id:keibunshabooks:20170210030708j:plain

お気に入りのアクセサリーがみつかりますように。ご来場をこころよりお待ちしております。

 

CHIMASKI"sauce"

開催期間:2017年1月31日(火)-2月13日(月)

開催時間:10:00-21:00(最終日は18:00まで)

開催場所:ギャラリーアンフェール

f:id:keibunshabooks:20170210031337j:plain

 

(上田)

フジモトマサル 表紙掲載当時の『ちくま』フェア

店内の小さな展示のご案内。

f:id:keibunshabooks:20170205115123j:plain

背中合わせに座り、仲良く本を読む2匹の貘のこども。

さて、このイラストからどんな物語を想像されるでしょうか。

 

f:id:keibunshabooks:20170205115135j:plain 

12月の文庫化以来、当店でもたくさんの方に手にとって頂いているフジモトマサル、吉田篤弘の共著『という、はなし』(筑摩書房)。それはもう、方々で紹介してきたものですから、既にご存知の方も多いかもしれませんが、もう一度だけお付き合いください。夜行列車で、灯台で、風呂で、車で、ベッドで。本を開き、読書に耽る動物たち。筑摩書房のPR誌『ちくま』の表紙を2年間飾ったフジモトさんが描いた24の読書風景に、吉田さんがそれぞれストーリーをつけた絵物語集です。

 

f:id:keibunshabooks:20170205115152j:plain

つい先日、スタッフの自宅からフジモトさんのイラストが掲載されていた当時の『ちくま』がまとまって発見されました。イラストだけを眺めていると、頭の中で物語が次々に膨らんでいきます。そして、我々の想像を超えて楽しませてくれる吉田篤弘節が存分に効いたショートショート。可愛らしい貘のこどもらが『羅生門』や『銭形平次』を読んでいるなんて、誰が想像できるでしょうか。

 

f:id:keibunshabooks:20170205115209j:plain

せっかくなので、皆様にも見て頂こうということで、書店奥の壁面にて『ちくま』と、フジモトさんの著作を集めた展示を開催中です。あいにく、スタッフ私物のため『ちくま』の販売はしておりません。 

f:id:keibunshabooks:20170205115217j:plain

夜眠る前、朝の通勤途中のお供に。ささやかな展示と合わせてお楽しみください。

2月中旬までの展開を予定しております。

 

(鎌田)